第一航空艦隊について

第六一航空戦隊について          

反撃の主体となるはずだった第六一航空戦隊の戦力は?を簡単ですが・・・

第121海軍航空隊(二式艦偵、彩雲装備) <雉>

昭和18年10月1日に開隊した航空隊である。当初定数は陸偵常用9機、補用3機と非常に小規模であった。昭和19年1月1日に定数が陸偵常用18機、補用6機、2月1日には陸偵常用36機、補用12機と段階的に増やされて、61航戦に編入された。第1回マリアナ進出にも参加している。

 この部隊は新型高速艦偵「彩雲」を最初に実戦で使用したことで一躍有名になった。マリアナへ進出途中1機が遭難したが、5月30日千早少佐機のメジュロ挺身偵察が実戦使用第1号となった。

 彩雲を使用する為なのかどうなのかは不明であるが、ベテランの搭乗員が多かったようだ。マリアナ空襲後も索敵や誘導などで活躍した。

  7月10日付で解隊。

第261海軍航空隊(零戦装備) <虎>

昭和18年6月1日と第1航空艦隊司令部よりも先に開隊した航空隊である。

開隊が早かったので、機材、人材とも1航艦戦闘機隊の中では1番充実していたと思われ、期待されていたと思われる。しかしながら、昭和19年3月下旬の敵機動部隊パラオ来襲時に派遣された32機が圧倒的な敵戦力の前に壊滅し、その後の小戦闘でも損害を累積させていた。

 

 

零戦二一型

零戦二二型

零戦

(型式不明)

昭和18年9月15日

41(8)

3(2)

 

昭和19年6月3日

 

 

33(10)

××(**)は××が稼働機、**が要修理機を表す。

第263海軍航空隊(零戦装備) <豹>

昭和18年10月1日に開隊した航空隊である。当初定数は甲戦常用27機、補用9機であった。12月1日の搭乗員数は72名と数はそろっており、昭和19年2月1日に定数も甲戦用54機、補用18機と2倍となった。機材もまずまずの充実振りであり、第1回マリアナ進出には18機を送り出している。ところが、直後の米機動部隊マリアナ空襲でそのうち11名が戦死する大きな被害を受けた。

 その後も進出を続けたが、昭和19年3月の米機動部隊パラオ来襲時の邀撃戦で15名が戦死して主力の大半を失った。その後再建を尽くしたが、記録がないためマリアナ沖海戦時の行動はほとんど不明である。(18日のペリリュー発ヤップ島経由の攻撃に稼働機が参加、グアム島に渡り戦闘を続けたが、7月8日グアム島からヤップ島へ向かう途中に攻撃を受け飛行隊長重松大尉を失った。)

 

零戦二一型

零戦二二型

零戦三二型

零戦五二型

昭和18年12月1日

36(2)

6(1)

 

昭和19年1月1日

40(7)

6(1)

 

昭和19年2月1日

40(7)

6(1)

昭和19年3月1日

25

1(1)

41(1)

第265海軍航空隊(零戦装備) <狼> 《雷》

 昭和18年11月15日に開隊した航空隊である。当初定数は甲戦常用27機、補用9機であった。12月1日の搭乗員数は74名と数はそろっていたが、そのうち59名が甲飛10期生である。ところが、人員に対して機材が集まってきておらず、訓練に支障があったと推測できる。昭和19年2月1日に定数が甲戦用54機、補用18機と2倍となり、62航戦に編入された。

 訓練に遅れが出ていた343空と入れ替えられ、5月5日61航戦編入の上、マリアナへ進出。6月1日零戦32機がサイパンを発進、6月6日までにカウ基地へ移動した。

 6月11日のマリアナ空襲でサイパン基地にいた265空も邀撃戦を実施したようだが、記録が無く状況不明である。カウ基地へいた265空搭乗員はかなりの数が熱帯病にかかったようで、6月14日に浮村大尉ら6機がヤップ島へ移動したにとどまり、15日の523空彗星隊の掩護してサイパン付近へ進撃、4機がグアム島へ着陸。そのうち3機は翌日の内にヤップ島へ帰還した。17日に零戦15機がカウ基地からペリリュー基地へ一端着陸した後に空襲を避けるためそばのガドブス基地へ移動したが、その機材は202空へ差し出された。20日にもカウ基地からガドブス基地へ零戦2機が移動したが、それも202空へ差し出される。

 その後は、浮村大尉らと20日ガドブス基地から移動した加藤上飛曹らでヤップ島の邀撃戦に参加した。

 7月10日付で解隊。

 

零戦二一型

零戦二二型

零戦

(型式不明)

昭和18年12月1日

 

 

10(12)

昭和19年2月1日

30

 

 なお、サイパン島で発見された零戦のうち、「8」をつけた機体があるが、265空所属機の可能性が高い。

第321海軍航空隊(月光装備) <鵄>

昭和18年10月1日に開隊した航空隊である。当初定数は丙戦常用18機、補用6機であった。12月1日の搭乗員組数は29組。昭和19年2月1日に定数が丙戦用54機、補用18機と剛気に3倍にして、61航戦に編入した。

 第1回マリアナ進出に飛行隊長下田大尉らが参加しているが、人員を失うことはなかった模様。

 6月11日のマリアナ空襲時には主力をテニアンに置き、月光約20機があったと言われているが、全機地上で失われた上に、硫黄島から移動してきた補給の月光6機が空襲中にテニアン上空に到着、2機が撃墜された。11日の夕刻、潜水艦攻撃に月光1機が出撃したのが最後となった。

 7月10日付で解隊。

<資料が見あたらなくなっちゃった。。。>

第343海軍航空隊(零戦装備) <隼>

 昭和19年1月1日に鹿児島基地で開隊した航空隊である。当初定数は乙戦常用27機、補用9機であった。開隊は遅いが、すでに12月1日の搭乗員は68名(そのうち60名が甲飛10期生)を数え、261空付で鹿児島基地で訓練をしていたと言われる。昭和19年2月1日に定数が乙戦用54機、補用18機と2倍となり、61航戦に編入された。

 結局、乙戦ではなく零戦を装備してマリアナ方面へ進出。ペリリュー基地に主力をおいていた。ところが、6月9日のB24空襲でペリリュー基地は大きな被害を受けたため、造成途中のガドブス基地へ移動。6月16日に尾崎大尉以下17機がヤップ島へ進出、6月17日の攻撃に参加し、その後グアム島の邀撃戦でも活躍した。尾崎大尉は19日のグアム島邀撃戦にて戦死。

 7月10日付で解隊。

第521海軍航空隊(銀河装備) <鵬>

 一番最初に銀河を実戦に使用した部隊で、昭和18年8月15日に銀河18機(補用6機)、彗星18機(補用6機)で開隊した航空隊である。11月15に彗星隊を523空に分離した。昭和19年1月1日には銀河36機(補用12機)に拡大、2月1日には更に銀河72機(補用18機)となった。

 「帳簿上」では順調に規模を拡大していったが、機材もそんなに急速に増えるわけもなかった。昭和18年8月から11月までの生産数は僅かに20機、昭和18年12月から昭和19年2月までの生産数は56機であり、全機が521空に供給されたとしても76機しかない。機材の供給にあわせて人員も集まってきたようだが、実用機教程を短縮して配属された甲飛10期の艦爆操縦員が25名、実用機教程をカットして配属された特乙1期の約160名が配属された。つまり、ほとんど実用機教程の航空隊の扱いとなった。もっとも1航艦の各航空隊共通の話でもあるのだが。

 すぐに実戦に投入できる状態ではなかったが、戦力を整えた米機動部隊の攻撃は激しくなり、昭和19年2月17日によりトラック壊滅、2月23日にはマリアナ方面で先発した1航艦部隊に一撃を与え、3月30日〜31日はパラオ方面で増援に現れた261空、263空機を壊滅させた。そんな状況を受け進出が急がれ、4月18日に銀河12機が進出。その後も進出を続けていた。しかも、4月頃から哨戒を担当していた陸攻の被害が大きくなり、「銀河を哨戒に使用したい」という声が大きくなる。実体は「戦力が整うのは8月」というものであったが、哨戒任務につく。

 連合軍のビアク上陸を契機とした渾作戦が始まると521空も兵力の派遣を命じられたが、ニューギニア方面飛行場の問題でハルマヘラに10機のみ進出、ペリリューに約16機がとどまっていた。ところがこのころペリリューにはB−24が爆撃に現れており、特に6月9日には基地施設もそうだが搭乗員にも被害が出てしまった。そして6月11日に空母15隻の米機動部隊がマリアナ方面に現れ、グアム島に残留していた銀河が索敵で大きな被害を出していく。11日には銀河5機が失われた。12日は早朝にグアム島から7機の銀河が出撃していき、ペリリュー方面の被害を含めて隊2中隊長渡辺中尉(偵練?)を含む銀河4機が消える。

 6月15日早朝サイパン島に連合軍が上陸を初め、連合艦隊司令部は61航戦に対して攻撃開始を命令。まだ渾作戦でニューギニアに転進していた兵力がヤップ島に戻ってきていなかったが、ヤップ島兵力による攻撃を開始する。第1陣は、零戦6機と彗星3機、やや遅れて零戦5機に守られた江草少佐指揮の銀河10機が雷装にて1500ヤップ島から出撃。途中で銀河2機が分離して輸送船団を攻撃したが、残りの銀河8機は米空母部隊を攻撃、8機とも対空砲火になどより撃墜された。この攻撃で飛行隊長の江草少佐、第3中隊長の中村大尉ら24名が戦死となった。

 続いて6月17日零戦31機、彗星17機と共に銀河2機が1345ヤップ基地を出撃、サイパン島付近の特空母群を攻撃。1機は魚雷を投下できず、もう一方の1機は未帰還となった。この日の未帰還となった銀河は2機の模様で、その内1機は矢島大尉機であった。翌18日には前日の攻撃で61航戦はほぼ攻撃兵力を使い切ってしまったこともあり急きょ爆装した零戦も含まれた。零戦28機と爆装零戦20機、彗星2機と共に銀河8機が雷撃に向かう。米空母を雷撃したが効果は不明であり、7機を失っている。事実上521空の組織だった攻撃はこの日で終わり、26日に銀河1機が未帰還となったのが最後となる。

 一部搭乗員と多数の整備員が残留していたグアム島も7月21日に敵上陸を許し、8月10日には連絡が途絶えた。

第523海軍航空隊(彗星装備) <鷹>

 昭和18年8月1日付で仮称第561海軍航空隊を館山基地か美保基地で編成し、1航艦の指揮下にはいるはずだったのだが、どういうわけか521空と合同になってしまった。

 昭和18年11月1日になってようやく香取基地で開隊した。艦爆常用36機補用12機の定数で編成され、11月1日時点の保有機は彗星18機(うち可動12機)であった。12月1日時点では操縦員57名、偵察員48名を保有していた。昭和19年2月1日に常用72機補用24機と2倍に拡大されたが、そんなに機材人員はなかったと思われる。

 割合に訓練は順調に推移したようで、第1回目のマリアナ進出で12機が進出した。ところが、直後に米機動部隊来襲を受け2月23日の攻撃で飛行隊長の相川大尉ら2機が未帰還になってしまった。

 再度、12機でマリアナに進出したのだが、またもやパラオ空襲に重なってしまい、すぐさま261空、263空の掩護を受けてペリリューへ向かった。ところが、発進に手間取った261空、263空を置き去りにして単独でペリリューへ向かい、燃料がぎりぎりに近かったにもかかわらず付近を捜索していたところ、F6Fの奇襲をくらい指揮官大石大尉ら8機が自爆・未帰還となった。

 その後、後続部隊がテニアンに進出。ワシレやペリリューへ進出したところ、ワシレでは熱帯性の病、ペリリューはB24の空襲で稼働機を大きく減らした。

 米軍マリアナ来攻ののち、主にヤップ島からの攻撃に参加している。6月15日のに寺井中尉ら3機が、6月17日のには飛行隊長渡部大尉ら15機が参加している。

 7月10日に解隊され、搭乗員は主に攻撃第5飛行隊に編入された。

第761海軍航空隊(一式陸攻装備) <龍>

 昭和18年7月1日に定数陸攻常用36機補用12機で開隊された。

 9月15日時点で

 

稼働機

要修理機

九六陸攻二一型

15

一式陸攻一一型

一式陸攻一二型

10

 でという保有状況であったが、搭乗員の方は操縦員が46名中24名、偵察員71名中35名、電信員61名中28名が技量Cに達していなかった。

 その後11月1日付で定数がそれぞれ倍になり、12月1日の搭乗員組数は98組となった。

 その後、第1次進出で一式陸攻32機、九六陸攻7機が進出したが、マリアナ空襲では反撃の主力として行動したため被害が大きく、20機が未帰還となり、機材もすべて失うさんざんな結果になった。

 その後も哨戒などで消耗していった。

第1021海軍航空隊 <鳩>

当初1航艦輸送機隊(定数陸輸常用18機補用6機)が昭和19年1月1日付で独立したものである。定数は陸輸常用36機となった。その後5月5日付で陸輸常用48機、水輸2機に増強された。

 使用機材は零式輸送機と96陸輸が主力とし、深山も使用した。

 6月11日空襲によりテニアン島にいた機は全機使用不能となり、そのまま陸上戦に移行した。

第六二航空戦隊について

日本内地にて訓練をおこなっていた第六二航空戦隊はどれくらいの戦力を持っていたのか?を簡単ですが・・・

第141海軍航空隊(二式艦偵装備) 

昭和19年3月15日開隊の偵察を任務とする航空隊である。当初から特設飛行隊の偵察第3飛行隊を配下に持っていた。

マリアナ沖海戦時にはまだ訓練に従事していた模様で、実戦に参加可能な兵力を東号作戦(東日本本土防衛作戦)にて参加させるにとどまった。5/20の東号作戦時には彗星1機、九九艦爆2機が参加、6/15の東号作戦時には二式艦偵3機が参加すべく移動を開始したが悪天候により1機を失っている。以上のように3機以下の参加にとどまっている。なお、6/15の二式艦偵は一二型が含まていた、と思われる。

戦時日誌には彗星と記されていたり二式艦偵であったりしており、どちらかは断定は出来ない。

 

第221海軍航空隊(零戦装備) 

昭和19年1月15日開隊の航空隊である。比較的開隊が早かったが、機材は思ったようには入手できなかったようで、訓練に響いたと思われる。5/21の東号作戦時には零戦9機を香取基地に展開させるにとどまったが、6/18の際には零戦24機を木更津基地に展開させた。

 

 

零戦二一型

零戦五二型

零式練戦

二式初練

昭和19年2月10日

 

 

 

昭和19年3月1日

14(4)

 

 

 

昭和19年4月1日

25(5)

昭和19年5月1日

20(19)

(2)

昭和19年6月1日

21(16)

1(1)

1(1)

××(**)は××が稼働機、**が要修理機を表す。

 

第322海軍航空隊(月光装備) 

 昭和19年3月15日に開隊された航空隊で、当初から戦闘第804飛行隊(すなわち定数丙戦常用18機、補用6機)を付属させていた。

 わりに飛行機のあつまりは良かったが、6/15の東号作戦時には月光6機が進出したにとどまった。当然、322空の九九艦爆がグアム島に行った、なんてことはない。

 

二式陸偵

九九艦爆

月光

昭和19年4月1日

7(1)

 

昭和19年5月1日

5(1)

8(1)

10

昭和19年6月1日

5(3)

9(6)

昭和19年6月10日

5(2)

14(1)

第341海軍航空隊(紫電装備) <獅>

昭和18年11月5日開隊。当初は第61航空戦隊所属であったが初めて紫電3機を保有したのが昭和19年2月21日という状態で訓練が進まず、整備部隊がロタ島に進出したものの第265海軍航空隊と入れ替えられ第62航空戦隊所属となった。
なお、保有機を確認できなかった。

ちなみにマリアナ沖海戦時はテニアンに空輸するために金子大尉(海兵69期)指揮の零戦13機が硫黄島に進出していた。6/13に1名(甲飛10期)が事故死、6/15の迎撃戦で9名が戦死している(金子大尉:海兵69期、丙飛2期1名、甲飛10期7名)。

飛行隊長は海兵64期の白根大尉であったが、10名程度のベテラン・中堅搭乗員のほかは甲飛10期が60名をしめていた。

 

第345海軍航空隊(紫電装備したらしい) 

すっかりわすれていました。

昭和19年1月15日付で鳴尾基地で開隊されました。定数は乙戦常用54機、補用18機。

6月2日零戦五二型3機、紫電3機を保有もしくは可動、と報告している。

第361海軍航空隊(紫電装備を予定) 

昭和19年3月15日開隊。当初から戦闘407飛行隊を付属させていた。

紫電を予定していたはずだが、零戦しか装備していなかったようだ(5月5日付で甲戦に変更されています)。保有機はいっこうに増えず、6/15の東号作戦時にはわずか零戦8機が関東地区に展開するにとどまった。

 

零戦二一型

零戦三二型

零戦五二型

零式練戦

昭和19年5月1日

8(6)

3(4)

 

昭和19年6月1日

11(5)

(1)

2(2)

昭和19年7月1日

11(6)

2(2)

12(11)

2(1)

××(**)は××が稼働機、**が要修理機を表す。

 

第541海軍航空隊(彗星装備) 

昭和19年3月15日開隊。当初から攻撃第3飛行隊を付属させていた。

この部隊も予定していた彗星があまり手に入らず、九九艦爆にて訓練を実施していた模様。手に入った彗星もよく壊していたようだ。この部隊も6/15の東号作戦時には九九艦爆7機、彗星1機を展開したのみであった。

 

九九艦爆

彗星一一型

練習機

昭和19年5月1日

12

4(1)

昭和19年6月1日

14(2)

昭和19年7月1日

12(4)

5(5)

××(**)は××が稼働機、**が要修理機を表す。

 

第522海軍航空隊(銀河装備) 

昭和19年3月1日開隊。

5/20の東号作戦時には銀河12機を動員して哨戒任務に従事した。

 

銀河

九六陸攻

練習機

昭和19年4月1日

8(4)

2(2)

昭和19年5月1日

10(12)

 

第524海軍航空隊(銀河装備) 

昭和19年3月15日開隊。当初から攻撃第405飛行隊を付属させていた。

調べていません。(世界の傑作機スペシャル「銀河」によると稼働機が10機以下で推移していたようだ。)

 

第762海軍航空隊(陸攻装備) 

昭和19年2月15日開隊。

5/20の東号作戦時には一式陸攻14機、九六陸攻13機を動員できた。6月の稼働機は一式陸攻12機、九六陸攻16機だった模様で、訓練に従事していた。なお、陸軍の雷撃隊として98戦隊を訓練していた(1月から6ヶ月間)。隊内では第3飛行隊と呼んでいたようだ。