第601海軍航空隊
第601海軍航空隊は、大鳳、瑞鶴、翔鶴(第1航空戦隊)に分乗してマリアナ沖海戦に参加しました。ろ号作戦時の第1航空戦隊生還者のうち一部が瑞鶴飛行機隊となりラバウルに派遣され、一部が内地に帰還して601空の基幹員なって編成された、とされています。証明しようにもろ号作戦時の搭乗員編成表は、艦戦隊のみまともにそろっていて、艦爆隊、艦攻隊は戦没者しか記載されておらず、無理です。
艦戦隊で見てみると、ろ号作戦時在籍していた72名のうち、昭和19年1月までに戦没した搭乗員は39名、マリアナ沖海戦に601空として参加した搭乗員は9名、652空として参加した搭乗員は3名、653空として参加したのは1名でその他は違う部隊に転勤したものと思われます。601空に残った人は1/3にも達しません。
652空として参加した搭乗員は、一度内地航空隊に転勤した後に652空に転勤した模様です。
補充状況は、資料がないためよくわかりませんが、ろ号作戦後にベテラン、鹿屋空(機動部隊向けの搭乗員養成のための航空隊。第50航空戦隊所属)にて訓練中だった搭乗員を補充し、鹿屋にて訓練、2月にはいると訓練のためシンガポールに移動しますがその際に再度搭乗員の補充をおこなったと予想しています。今度は実用機教程を卒業したての搭乗員を(乙飛16期、丙飛15期、予備練13期が該当すると思われます)。
零戦隊
零戦の搭乗員は海兵67期の川添大尉(飛行学生出た後3空に在籍していたことがあったが、ほとんどの期間を練習空に在籍していた)を筆頭に、酒見、増山大尉(海兵69期)のろ号作戦参加者に堀生、堀川、山形、八木、福島、大藤大尉(海兵70期)の若手で構成されていた。このメンバーでは実戦経験者に乏しいと思われます。
ほかの小隊長クラスでは、乙2期、4期、操練26期、30期、43期、50期のベテランが配員されていた。
一般搭乗員は操練出身者3名のほかに予科練出身者は次のようにまだらになっていた。
甲飛2期 | 甲飛6期 | 甲飛7期 | 甲飛8期 | 乙飛7期 | 乙飛9期 | 乙飛11期 | 乙飛12期 | 乙飛13期 | 乙飛15期 | 乙飛16期 | 丙飛11期 | 丙飛11期特 | 丙飛12期 | 丙飛13期 | 丙飛14期特 | 丙飛15期 |
1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 1 | 5 | 3 | 1 | 9 | 3 | 1 | 4 | 5 | 4 | 1 | 5 |
一般搭乗員は、ろ号作戦時実用機教程卒業後約1年を経ている隊員が大半を占めていたが、マリアナ沖海戦参加時には逆に1年を経ている搭乗員が少なくなっており、若年化が目立っていた。
艦爆隊(彗星隊)
艦爆隊長は、い号、ろ号作戦を瑞鶴艦爆隊で生き抜いてきた平原大尉(海兵66期:操縦)でした。シンガポールに移動中に行方不明になった比良大尉(海兵65期:操縦)が生存していれば彼が隊長だったでしょう。3個中隊(1個中隊9機)で1大隊で、合計2大隊であり、第2大隊長はろ号作戦を翔鶴艦爆隊で生き抜いてきた嶋田大尉(海兵68期:操縦)でした。
中隊長は本江、村川、田中(義)大尉(海兵70期)若手海兵出身者と乙2期のベテラン搭乗員となっていた。5/2に本多大尉(海兵70期)が事故死しているのですべて海兵出身者で固めるつもりだったのかもしれません。中隊長機には操練、偵練、乙飛7期、10期のベテランが(相方として)配員されていました。
小隊長機:操縦員には田中(賢)大尉(海兵70期)はともかくとして、甲飛1期、6期、7期、乙飛4期、丙飛3期、4期、7期、操練(4名)とベテラン、中堅が目立つ。偵察員は甲飛2期、4期、5期、8期、乙飛10期、12期、乙飛13期(2名)、おそらく偵練(4名)といったところでやはりベテランと中堅で構成されている。
一般搭乗員について
操縦員は甲飛7期、乙飛12期(2名)、13期(3名)、15期(13名)、16期(2名)、丙飛4期、8期、10期、11期特(2名)、13期、14期特、15期(2名)といった配員となっており、主力は乙飛15期ということが出来、また、乙飛16期や丙飛15期の昭和19年1月に実用機教程修了者も含まれている点が特記されるべきかと思います。
偵察員は甲飛8期、9期(16名)、乙飛11期(2名)、乙飛15期(2名)、乙飛16期(7名)、丙飛10期、11期(3名)で半数近くを甲飛9期がしめていました。戦史叢書の”甲飛9期が大半”というのは偵察員のことだということがわかると思います。これは証言者である本江大尉が偵察員であったことに起因すると思います。
艦攻隊(攻撃用天山隊)
第1次攻撃隊
この攻撃隊はかなり特殊であった。なぜならば通常天山は”3人搭乗”(操縦員、偵察員、電信員)であるがこの攻撃において3番機のすべて、2番機の9機中3機の12機(全体27機)が操縦員と偵察員の”2人搭乗”にて出撃した。艦攻が2人搭乗にて空母から攻撃に向かったのはこれが最初で最後ではないのだろうか?搭乗員編成表には操縦員と偵察員のみで電信員が抜けているが、通信機の操作はもちろんだが機銃の操作を考えれば偵察員席を空席にしたと考える。
なぜ、2人搭乗が発生したのか?
最初は書き忘れの線も考えましたが、報告等から考えてもそうではないようです。訓練中の事故を見ても死亡事故にて戦没者が2名という例もありましたのでもともと2名で訓練していた可能性が高い、と見ています。それではなぜ、ですが、これは”訓練のしやすさを考えてのこと”ではないか、と思います。ほかの652空、653空では天山にはベテランを配員していますが、601空では若手も搭乗させています。3人のうち誰かが経験者であればこのようなことにはならないのでしょうが、この時期はベテラン搭乗員の数は限られているので、そういうわけには行きません。3人が初心者であると、個人差があるためなかなか練度の向上は難しいと思われます。そこで航法上の不利を覚悟の上で2人乗りにし、搭乗員の練度早期向上をねらったのではないでしょうか?
(2人搭乗天山は12機が発艦していきましたが、敵戦闘機の攻撃を受けながら辛くも逃げ帰ってきた1機のみの帰還でした。どうもこの機は戦闘機の攻撃を受けて編隊から分離し、単機で帰投したようです)
隊長は垂井少佐(海兵63期:偵察)で水上偵察機の部隊から異動してきました。隊長機の操縦は乙飛2期の操縦員で真珠湾攻撃の際にも加賀隊長機を操縦していました。電信員は普電練52期(昭和14年志願)。中隊長は岸本大尉(海兵69期:操縦)、仁禮大尉(海兵70期:操縦)であり、それぞれ偵察員は偵練、甲飛4期で電信員はいずれも乙飛15期が担当していました。
小隊長機:操縦員は甲飛1期、8期、乙飛2期、7期、操練(2名)といったようにベテランが主体。ちなみに乙飛7期の操縦員はもとは偵察用天山の操縦員で6/17に帰路を逸し、不時着秋月に救助されている。偵察員は大坪大尉(海兵70期)、甲飛9期(2名)の若手もいたが乙飛5期、偵練(2名)といったベテランも配置されていた。電信員は乙飛13期、15期(2名)、16期(2名)であった。
一般搭乗員(3人搭乗):操縦員は甲飛8期、乙飛15期、丙飛6期、13期、予備練12期、13期といった具合で中堅、若手といったところ。偵察員は甲飛8期、9期、乙飛10期、16期、偵練、丙飛13期で電信員は甲飛8期、乙飛15期、乙飛16期(2名)、丙飛15期(2名)で若手主体といえる。
一般搭乗員(2名搭乗):乙飛15期(2名)、16期、丙飛11期、12期、13期、15期(3名)、予備練13期(3名)で若手のみであった。偵察員は甲飛9期、乙飛16期(10人)、丙飛13期でこれまた若手のみであった。
第2次攻撃隊(出撃予定者も含む)
大鳳が第1次攻撃隊発信直後魚雷を受けたため大鳳発艦予定であったものが雷装にての発艦が不能になり不参加、これは本攻撃は完全に失敗に終わった理由の一つとも思われるのだが、それは後に回してどんな編成であったをここでは論じます。(搭乗員がわかる大鳳4機、瑞鶴4機のみだけですが)
隊長はろ号作戦を生き抜いた小野大尉(海兵64期:操縦)で隊長機にはベテランの偵練、普電練52期が搭乗し大鳳に搭載されていた。瑞鶴隊隊長は千馬大尉(海兵69期:偵察)で操練、普電練52期が搭乗していた。
小隊長は乙飛2期の操縦員(大鳳)、熊野中尉(予学10期:操縦、瑞鶴)、偵察員は甲飛3期、甲飛8期、電信員は乙飛13期、丙飛15期であった。
一般搭乗員:操縦員は甲飛3期、8期、操練(2名)、偵察員は甲飛3期、9期(2名)、偵練、電信員は乙飛15期、16期(3名)であった。大きな特徴としてベテランが非常に多い点が上げられます。特に大鳳隊は一般搭乗員でも小隊長クラスの配員がなされています。
第3次攻撃隊
この攻撃は第2次攻撃隊に参加できなかった大鳳所属の4機(小野大尉指揮)、第1次攻撃隊の生き残りの2機(岸本大尉指揮)、第2次攻撃隊の生き残りの1機(熊野中尉機)の7機で構成された、日本海軍にとって航空母艦発艦の最後の雷撃隊となった。なお、この攻撃に際して”電探をはずして〜”という話を立石技術大尉が回想しているが、上記に示したとおり、すべて攻撃用の天山であり、もともと電探はつけてあったとは考えにくく、誤解か創作である可能性が極めて高いと考えています。
艦攻隊(偵察用天山)
偵察用に天山を瑞鶴、翔鶴にそれぞれ3機ずつ搭載していた。なお、これらには電探、一説には増槽(600リットル)をつけていたといわれている。隊長は深川大尉(海兵64期)
操縦員:甲飛4期、乙飛2期、7期、丙飛2期(2名)、操練といった陣容でベテランが充当されていた。なお、先にふれたとおり乙飛7期の搭乗員は6/17に不時着水して、6/19の第1次攻撃隊で戦死している。
偵察員:深川大尉(海兵64期)、北尾大尉(海兵69期)、甲飛5期、7期、乙飛4期、偵練、といったベテラン、中堅が充当されていた。
電信員:甲飛9期、乙飛13期、16期(2名)、偵練(2名)で偵練は隊長、小隊長機に配置されていた。
艦偵隊
彗星一一型もしくは二式艦偵一一型を装備していたと思われる。どちらを装備していたかは決め手に欠ける。ただし、彗星一一型を装備していたとしても、偵察専用になっていただろうと考える。隊長は海兵68期の小山田大尉(偵察)であった。
操縦員:甲飛1期、乙飛7期、12期、13期、14期、15期(8人)、丙飛3期、4期、8期、操練といったように若年者が主体であった。
偵察員:海兵出は一人(小山田大尉:68期)しかおらず、甲飛2期、偵練(6人)とベテランも比較的多かったが甲飛9期が8人と若手が半数近くを占めていた。
艦偵隊はベテランが集まっていた、と思われがちであるが、実体は大半が若年搭乗員であった。
戦闘爆撃隊(零戦二一型)
隊長は鈴木大尉(海兵70期)
一般搭乗員は、乙飛16期(5名)、丙飛15期(4名)、予備練13期と昭和19年1月実用機教程を終了した最若年搭乗員のみで構成されていた。
艦爆隊(九九艦爆隊)
旧式化していた九九艦爆も各空母に搭載されていた模様である。
予想です!601空の九九艦爆(6/15の時点で9機)はどこから来たのか
2月の時点で4機.3月の時点では3機を保有していたのが601空戦闘詳報から判ります。まさか、瑞鶴、大鳳で旧式である九九艦爆を601空として補給するとは思えません(可能性は零ではありませんが)。が、あと6機の出どことしてちょうどぴったりのものがあります。652空が大鳳直衛のために派遣した九九艦爆がちょうど6機なのです。そうすると、3+6で9機でぴったり!。652空は機材と搭乗員を大鳳に貸し出し、機材を現地(シンガポール)でとられたことになります、652空搭乗員はどうやって内地に帰ってきたのかは?ですが(搭乗員は帰還しています:652空戦時日誌)。
搭乗員を特定するのは搭乗員編成表がなく困難です。しかし、断片的な情報から推測してみます。速吸船団捜索時に九九艦爆が出動していますが、そのときの指揮官は第1機動艦隊戦闘詳報によると”河村中尉”となっており、搭乗員編成表では”艦偵隊”にいた河村中尉(偵練)であろうと思われ、この九九艦爆は翔鶴機であった、翔鶴機は艦偵隊の搭乗員が乗っていたのではないか、と予測します。
大鳳機は戦没搭乗員名簿から操縦員のみ見当がつき、丙飛6期、操練であろうと思います。操練の搭乗員は2月には2航戦にて作戦に従事していたことから、大鳳直衛作戦ののち、残留させられたのではないかと思っています。
あと、予想がつくのは操縦員にて乙飛13期の搭乗員がいたと推測されます(乗艦は大鳳か翔鶴のいずれか)。
九九艦爆は敵艦隊攻撃用か?
おそらく艦偵隊の配下ではないか、と思います。なぜなら、九九艦爆は艦偵と同様に各空母に分散されて搭載されており、それに対して艦爆隊、戦爆隊は中隊ごとに搭載されているからです。また、海兵出の指揮官も見あたりません。もし、敵艦隊攻撃ようであれば9機がまとめて搭載され、海兵出身者が配属されていると考えます。
ちょっとした謎
・飛行隊長は誰?
飛行隊長職にあったのは、艦攻隊の垂井少佐、小野大尉、深川大尉の3名。深川大尉は艦偵隊であろうと思いますが、攻撃の艦攻隊で垂井少佐と小野大尉がだぶっていて、艦戦隊と艦爆隊(平原大尉は分隊長)がいない、というか見あたらない・・・