第652海軍航空隊
652航空隊は、昭和19年1月ラバウル地区に投入されていた当時2航戦の生き残りに新に配員をうけて3月に編成された部隊でラバウルからの帰還、機材の受け取り、なぜか1航戦の大鳳の対潜直衛に人や機材をとられるなど編成は遅延し、彗星隊は前進基地であるタウイタウイ進出30日前に、天山隊は3日前に機材がそろうという有様で、天山には電探を装備することは出来なかったようです。
搭乗員編制表を見てみると
○第1次攻撃隊
集合が出来ず、2群に分かれた
隼鷹戦爆隊
零戦隊:香取大尉(海兵70期)指揮の11機
戦爆隊:佐藤大尉(海兵67期)指揮の9機
飛鷹、龍鳳戦爆隊
零戦隊:中島大尉(海兵69期)指揮の4機
戦爆隊:村上大尉(海兵70期)指揮の16機
○第2次攻撃隊
これまた2群に分かれた。これは爆撃機の性能の問題です。
彗星隊
零戦隊:高沢大尉(海兵69期)指揮の6機
彗星隊:阿部大尉(海兵64期)指揮の9機
九九艦爆隊
零戦隊:小林大尉(海兵67期)指揮の20機
九九艦爆隊:宮内大尉(海兵66期)指揮の27機
天山隊:竹内大尉(海兵68期)指揮の2機
以上のような編成でした。
さて、戦史叢書には搭乗員補充状況は”653空と同様”とさらりと述べられているだけです。同様というのはどういう意味でしょうか?、私にはよくわかりませんでしたので、調べてみました。
零戦隊
ラバウル地区派遣によって、38名を喪失する大打撃を受けており、19名のみそのまま残留してマリアナ沖海戦に参加しており、30名を新に補充している模様です。
第1次攻撃隊の零戦隊指揮官は香取大尉、中島大尉ですが、香取大尉、中島大尉共に初陣であり、指揮官として経験不足が想像できます。なお、本来の指揮官は飛行隊長であった日高大尉(海兵66期)が指揮を執る予定だった模様です。
小隊長は乙飛7期、8期が担当して、一般の搭乗員は操練56期、丙飛3期もいますが、甲飛8期、9期、乙飛15期もいて全体的には若干若いかなと思います。
第2次攻撃隊の零戦隊は小林大尉、吉村大尉(海兵68期)、高沢大尉で小林大尉は南太平洋海戦から空母に乗っており信頼度は抜群だったようです。吉村大尉はラバウル地区派遣参加者、高沢大尉も253空にてラバウル戦参加者といったように指揮官は実戦経験者揃いでした。
小隊長は甲飛1期、乙飛7期、10期、操練39期、40期。一般搭乗員は操練25期、丙飛3期、7期もいるものの、甲飛8期、乙飛15期が多く、甲飛10期も1名ながら参加しています。
艦爆隊
当時、第2航空戦隊参謀だった奥宮氏がその著書”機動部隊”の中で「彗星隊は練度の高いものを集めた」と述べているとおり、阿部大尉を始め、操縦員はハワイ作戦にも参加している操練47,53,54期、ベテランの乙飛3期、中堅の甲飛7期、乙飛12期、丙飛8期、彗星に熟練していたと言われる久我大尉(海兵69期)でこの時期としては小隊長クラスの操縦員が参加しています。偵察員は操縦員ほどではないにしろ、甲飛3期、4期、8期、乙飛4期、9期、12期〜14期、海兵70期の岩井大尉という編成。
では、その陰で九九艦爆隊が犠牲になっているのか?と思ってみてみるとそんなわけでもなさそうです。
9機ずつの3個中隊で中隊長は宮内大尉(宮内大尉は艦攻の出身で艦爆に転科している。ラバウル派遣時も同期の薬師寺大尉と共に艦爆隊を指揮していた)、猪狩大尉(海兵69期:偵察)、川口中尉(操練:操縦)。小隊長機にはベテランでは操練48期、49期それ以前の操縦員も見受けられるが、若手では海兵71期の荒川中尉、予備学生10期の関根中尉も見られる。操縦員全体的には丙飛11期を挟んだクラスが多い印象でそれほど若い印象ではない(丙飛11期は実用機練習隊を昭和18年5月末に卒業している)。
偵察員は甲飛2期〜4期、乙飛2期がいて一番多いのは乙飛12期が6名、甲飛8期が4名でこのあたりが主力のようです。若手では甲飛9期、乙飛15期、海兵70期です。
ラバウル進出時の艦爆搭乗員のうち、そのまま残留したと思われるのが約27ペア、転勤したと思われるのが約3ペア。
それに対し、新に配属されたのが9ペアとみられ、そのうち1ペアは飛行学生39期の若手、久我大尉と実用機教程を卒業してから2年以上たった操縦員が配属されていました。
素質は十分であった、と思います。
戦闘爆撃隊
今回初めて編成された戦闘爆撃隊は、ラバウル地区派遣された艦攻搭乗員の内の若手搭乗員(当然操縦員)が6名いるのが目を引きます。
指揮官佐藤大尉(海兵67期)は艦爆出身で、それまでは練習空に在籍していて実戦は始めてと思われます。もう一人の海兵出身者は村上大尉(海兵70期)でこれまた実戦経験はないでしょう。しかし、各小隊長はベテランが配属された模様で、真珠湾参加者(操練出身)やい号作戦参加者(丙飛3期)などがいました。
一般隊員は、補充を受けたのはやはり若手であり、甲飛10期、乙飛16期、丙飛15期と実用機教程を昭和19年1月末に卒業したグループだった模様です。
訓練は昭和19年3月20日から始めた模様で、順調であったとは思えません。訓練不足は否めないでしょう。
天山隊
ラバウル地区派遣当時(飛鷹隊はトラック残留)には、艦攻隊は各母艦あたり9機の合計27機をもっていたようですが、6ペアを喪失して帰還。652空になってから定数を18機に減らしたようで、マリアナ沖海戦時には天山(艦攻)は15機しか保有していませんでした。
ラバウル地区派遣された搭乗員の内、マリアナ沖海戦に参加したのは操縦員7名、偵察員10名、電信員12名となっており、マリアナ沖海戦の電信員はすべてラバウル地区派遣経験者にて構成されていました。
補充は操縦員6名、偵察員4名をうけており、操縦員は海兵68期と実用機教程を卒業してから2年以上たった操縦員であった。偵察員はベテランと若手を半分ずつであった。
操縦員は若手の姿が見えないので、天山の補充が遅れているのを考慮してベテランを配員したのではないかと思います。
また、天山隊は戦闘爆撃隊の誘導に7機、攻撃隊の前路索敵に合計4機が使われたと思われ、雷装出撃したと思われるのは第2次攻撃の2機のみ、と思われます。任務を考え航法に自信があるものを優先した、とも考えられます。
これから考えますと、652空は空母撃沈より撃破をねらう当時の戦索(実は私はよく知らない)に従い、艦攻を減らし戦闘爆撃隊を採用してのぞんだと考えます。戦闘機までも減ったのは、戦闘爆撃機は戦闘機としても抵抗力を持っている、と各部隊が誤解していたのではないでしょうか?601空、652空、653空戦闘爆撃隊には戦闘機は援護する機数が違いますがそれぞれ4機(8機を予定していた?)、15機、14機とどれをとっても少ないのです。