第653海軍航空隊

第653海軍航空隊は、戦史叢書には昭和19年1月までラバウルに派遣されていた”瑞鶴飛行機隊”の生還者が基幹になって編成された、とされています。

これは本当なのでしょうか?検証してみました。

”瑞鶴飛行機隊”はろ号作戦、ルオット派遣(戦闘機隊のみ)を生き抜いた1航戦搭乗員の選抜となっており、のべで零戦20機、九七艦攻19機、二式艦偵2機がラバウル地区に配属され、戦闘機搭乗員7人、艦攻搭乗員5ペアと1人を喪失してトラックに引き上げました。

内地への帰還ですが、1機が昭和19年2月12日に瑞鳳で事故を起こしているところから2月10日にトラックを出港した瑞鳳に便乗していたと考えます。

さて、”瑞鶴飛行機隊”で生き残った搭乗員は戦闘機搭乗員12〜13人、艦攻約14ペアで1ペアが上記の瑞鳳にて喪失していますので、約13ペアになります。


653空の搭乗員編成表からは、

零戦五二型 18名
零戦二一型 45名
天山 9ペア
九七艦攻 19ペア

※零戦五二型:戦闘機、零戦二一型:戦闘爆撃機、天山、九七艦攻:艦上攻撃機

以上が確認可能です。

瑞鶴飛行機隊と比較してみました。

”瑞鶴飛行機隊”から653空に転勤したと思われる搭乗員は
戦闘機:1名(中川大尉)
戦闘爆撃機:1名(松村大尉:海兵63期 艦攻操 だが、体調不良にてすぐに転勤した模様)
九七艦攻:2名(1名は艦偵隊を指揮をしていた木村大尉:海兵68期操縦)
天山:いない模様

と非常に少ないです。”瑞鶴飛行機隊”が基幹になって編成されていたのか、という点は非常に疑問ではないでしょうか。4月1日以前に転勤したことも考えられますが。

ちなみに”瑞鶴飛行機隊”から他部隊に転勤した模様の搭乗員は

戦闘機搭乗員3名:台南空や大分空へ
艦攻搭乗員4名 :横須賀空へ(操縦員1名と偵察員3名)
艦攻搭乗員8名 :553空(操縦員3名と偵察員3名と電信員2名)

今のところ確認できました。

また、653空戦時日誌によると、昭和19年3月1日の保有機が定数に近い数をそろえていますので、早い時期から編成されていたと考えます。

私の予測としては

653空は、昭和19年1月はじめ(予想)に内地で要員が訓練されており、”瑞鶴飛行機隊”は一部を吸収されたにすぎない、と考えますがいかがでしょうか?

さて、実際に653空の搭乗員はどうだったのか?に移りたいと思います。

零戦隊

18機と規模が小さいのが特徴ですね。指揮官はろ号作戦まえから瑞鳳戦闘機隊にいた中川大尉(海兵67期)で塩坂大尉、野村大尉、堤大尉(海兵70期)や大坪中尉(海兵71期)と規模の割には海兵出身者が多いのが特徴で、乙飛8期や操練、丙飛3期のベテラン搭乗員もいました。
若いところでは甲飛6期、丙飛11期、丙飛11期特で一般隊員はそれほど極端に若いということはないと思います。若いのは各小隊長クラスの海兵出身者だけではないでしょうか?

戦闘爆撃隊(特殊攻撃隊:特攻隊)

指揮官は江畑大尉(海兵67期)で初陣でした。瑞鳳隊は伊藤大尉(海兵69期。松村大尉の転出に伴い転勤してきた模様で、4月1日着任)、千歳隊は古沢中尉(海兵71期)が指揮官でした。千歳隊はもともと八木大尉(海兵70期)が指揮官の予定でしたが、タウイタウイに移動するさいの事故により怪我してしまい、次席の古沢中尉となったようです。
小隊長は海兵71期、予学12期という若手もいましたが、乙飛5期、8期、10期、操練のベテランもいました。
一般隊員は指揮小隊には指揮官補佐?で操練出身者がいましたが、甲飛7期、8期、9期、10期、乙飛13期、丙飛10期、11期、11期特、14期、15期、予備練13期と言った具合で、若手が主体といっても良いでしょう。

戦闘爆撃機は定数を各空母15機の45機とするものが多いのですが、4月1日と思われる編成表を見ると各空母4個小隊4機ずつで16機(合計48機)がそもそもの定数であった、と考えます。(減少分は事故消耗)

6月18日に墜落した戦闘爆撃機は、戦闘詳報にはエンジン故障と書いてあり、機体側の故障が原因と考えます(ちなみに搭乗員は乙飛13期で中堅にさしかかっている)。

戦闘爆撃隊は空戦訓練をやっていない、という記述も見ることが出来ますが、戦時日誌を見ると”射撃曳的”という記述を見ることもでき、全くやっていないとはいえない、と思っています。ただし、頻度は少ないです(ほとんどが爆撃や編隊飛行、着艦訓練)。少なくとも601空、652空の戦闘爆撃隊より編成が早く(前者は4月上旬、後者は3月中旬)、機体の充足も3月1日にはほとんどそろっていた点を考えると戦闘爆撃隊としては一番準備が出来ていたはずです。

天山隊

戦闘爆撃機を誘導すろことを主目的に使われたようです。19日で戦闘爆撃機が激減したあと偵察にも使用されている。指揮官は中本大尉(海兵65期)でした。操縦者は甲飛7期、乙飛2期、操練、丙飛2期、14期(まだ確認できないのが3名)でベテランが中心であったようです。
偵察員は甲飛3期、4期、偵練といったベテランもいましたが、甲飛9期、乙飛13期、16期、丙飛9期、12期の中堅若手搭乗員が主体でした。
電信員はほとんどが甲飛10期、乙飛16期の若手搭乗員でした。

九七艦攻隊

偵察を目的としていたようです。指揮官は山上少佐(海兵63期)でした。操縦者は甲飛2期、操練、丙飛2期といったベテラン、木村大尉(海兵68期)、甲飛5期、乙飛9期、10期、11期、13期、丙飛7期などの中堅搭乗員もいましたが、甲飛10期の若手が4名いました。各母艦の予備員も甲飛10期の搭乗員の模様です。
偵察員は偵練が4名、甲飛4期、乙飛8期のベテラン、佐藤大尉(海兵67期)、甲飛8期、乙飛11期の中堅搭乗員もいましたが、海兵70期、71期、甲飛9期、10期(4名)の若手もいました。
電信員は各指揮官機にはベテラン(偵練、乙飛10期程度)が当てられたようですが、ほとんどが甲飛10期、乙飛16期が担当していました。

若手が多かったせいもあって、全くの若手のみのペアも存在してました。しかし、とくにこれといった不都合は記録にはなく、20日の敵機動部隊発見を報じたペアも、操:甲飛10期、偵:甲飛10期、電:乙飛16期の若手のみの編成でした。

実戦について

実際にはどのような活動をしたのか?を簡単にまとめました。

6月18日

九七艦攻が索敵に参加し、瑞鳳の1機が撃墜された。

敵機動部隊発見に伴い千代田のみ攻撃隊を発進させたが、その際戦闘爆撃機が1機墜落した。

6月19日

九七艦攻が第2段索敵に参加し、7機(もしくは8機)が未帰還になる大損害を受けた。千代田隊はなにも連絡無く3機が未帰還となったとされる。

前路索敵機として九七艦攻2機が参加したが、敵戦闘機に遮られほとんど目的を達成できなかった模様だ。

第1次攻撃隊として、戦闘機14機、戦闘爆撃機44機(内2機が引き返した模様)、誘導天山8機(本来9機と思われ千代田1機が無線機故障で参加しなかった模様)が0730発進し、0930頃から敵迎撃機と交戦が始まり、F6F5機撃墜確実、戦闘爆撃隊が空母1隻に命中弾1発確実、1隻大破公算、2機が戦艦突入した模様が確認できたにとどまった。
米軍側の報告では空母攻撃に現れた機は1機もないとされていますので、なにを誤認したのかはわかりません。サウスダコタに命中弾を与えたのは日本側判断の突入していった2機(機番号から丙飛11期もしくは丙飛11期特の搭乗員と思われる)であっていたのではないかと思います。なお、601空の前路索敵機が653空の攻撃を見た、と報じていますが、601空の前路索敵機が母艦から発艦したのは0800で戦場到着が1024なので見れるはずがないと思われます。
被害は戦闘機8機、戦闘爆撃機32機、天山2機が未帰還になる甚大な損害を受けました。帰還は無線を使った単機帰投が目立ったようです。(若手搭乗員も含まれています。)

上空直掩に戦闘機4機が参加し、原因は不明だが1機が不時着して搭乗員が戦死した。

第2次攻撃隊が編成されたが中止され(1,2航戦機の不時着が盛んにあったためとされている)、途中にて引き返した。その際に1機が着艦に失敗した(夜間着艦であったと推測)模様で失われた。

6月20日

午前中の索敵において九七艦攻が2機失われた。

午後の索敵において天山が1機が失われたが、九七艦攻が敵機動部隊を発見した。

1500に戦闘機3機、戦闘爆撃機10機(千代田から2航戦の2機も参加して合計12機)、天山2機が発艦したが敵には向かわず、1730から来襲した敵機に向かっていってしまってTBF2機撃墜と引き替えに戦闘爆撃機7機を喪失、直衛に当たっていた戦闘機1機か不明だが戦闘機1機が失われた。

6月21日

索敵において天山1機が未帰還となった。

 

最後にどうでもいい謎ですが・・

この時代は母艦搭載航空隊の司令は航空戦隊の旗艦、副長が2番艦、飛行長が3番艦に乗り、それぞれの母艦飛行長を兼ねるはずなのですが、653空はなぜか司令が2番艦千代田、副長が3番艦瑞鳳、飛行長が1番艦千歳に乗っていました。また、攻撃隊指揮官クラスの人は旗艦に乗るのですが、戦闘爆撃隊長、九七艦攻隊長が2番艦千代田、戦闘機隊長が3番艦瑞鳳に乗艦していた。いったいなぜだろう?3航戦はすべて小型空母なのが影響しているのかもしれないが、何か別の理由があるのかもしれません。