日本側航空攻撃について

マリアナ沖海戦時の日本側航空攻撃(機動艦隊)について、です。

第601海軍航空隊第1次攻撃隊について

本攻撃がこの海戦時最大規模の航空攻撃であった。

0707

艦偵1機が前路索敵の為大鳳から発艦した。

0745〜0758

第1次攻撃隊零戦48機(大鳳16機、瑞鶴16機、翔鶴16機)、彗星53機(大鳳17機、瑞鶴18機、翔鶴18機)、天山27機(大鳳9機、瑞鶴9機、翔鶴9機)が発艦。同時に前路索敵戦果確認機として偵察用天山2機(瑞鶴1機、翔鶴1機)も発艦。(前路索敵)翔鶴機が55度、瑞鶴機が67度に向った。

0805

第1次攻撃隊母艦上空発進。零戦1機、彗星4機(発動機不調2機、脚故障2機)、天山1機が故障により引き返す。

0810

大鳳に向かう雷跡に対して彗星1機が自爆。

0840

攻撃隊が前衛上空を飛行したところ、味方艦船の誤射を受け彗星1機が燃料タンクを打ち抜かれ母艦に引き返した。同時に彗星1機がエンジン不調に陥り不時着水した。零戦隊、天山隊(第2中隊の1機が行方不明と記されているので1機がこのとき被撃墜なのかもしれない)の被害は不明。このとき理由ははっきりしないが天山第2中隊が分離した。(その他でも分離しているかもしれないが記録がない)

なお、攻撃隊は機動部隊本隊から約50度前後の方角にいた前衛の上空を飛んでいることから、何らかの理由にて前衛の上空を飛んだものと思われる。(敵機動部隊の方角は約70度)

0845

天山第2中隊の中でさらに1機が分離して行方不明となる。

0905

第1次攻撃隊発「我前衛の射撃を受く」

0930

前路索敵機(艦偵)は380浬進出するも敵を見ず。付近を捜索開始。

0945

前路索敵機(艦偵)が敵機動部隊発見

1010〜1020

前路索敵機(艦偵)が敵の70度40浬付近に電波欺瞞紙散布

1024

前路索敵戦果確認機(瑞鶴機)が370浬のところで敵機動部隊発見。直ちに誘導電波を輻射。のちに敵戦闘機の追跡をうけ退避。このとき653空戦闘爆撃機が空母×1。巡洋艦×1の爆弾命中をみる、とあるが時間的に601空の攻撃を見ての判断と思われる。

1040

第1次攻撃隊艦爆隊長発「突撃準備隊形つくれ (一法の一)」 艦爆隊長からの連絡はこれで途絶えた。

前路索敵機(艦偵)が敵機動部隊上空に高度3500メートルで進入。

1042

第1次攻撃隊艦攻隊長発「突撃用意」

1043

第1次攻撃隊艦攻隊長発「全軍突撃せよ 突撃方向80度」

1045

第1次攻撃隊艦攻隊長発「我突撃す」

敵戦闘機の攻撃が始まった、とされているが、通信状況から1040には敵戦闘機の攻撃が始まっていたと考える。

1046

第1次攻撃隊艦攻隊長発「全軍突撃せよ」 艦攻隊長からの連絡もこれで途絶えた。

以上通信内容から艦爆隊は1041以降に敵戦闘機の攻撃を受け始めて敵を発見次第突撃を開始し、艦攻隊は1047以降に敵戦闘機の攻撃を受けた、と思われる。

この攻撃にて、零戦隊が31機、彗星艦爆隊が41機、天山艦攻隊が17機と大量の未帰還機を出すにいたった。

数少ない生存者の回想では敵戦闘機の攻撃により大きな被害を出してしまったようである。

1050

前路索敵機(艦偵)が敵戦闘機7機の追跡を受けて全速離脱

1055

前衛にて分離した天山艦攻第2中隊が戦場に到着。敵戦闘機の攻撃を受け、4機が分離そのうち3機が行方不明となった。

結局、天山艦攻第2中隊は敵艦隊を見ることはなく、全部あわせて6機の未帰還機を出した。

1057

前路索敵戦果確認機(翔鶴機)が55度400浬進出するも敵を見ず。引き返す。

1107

前路索敵戦果確認機(瑞鶴機)は再度触接を開始するも敵戦闘機に追跡を受け、戦場離脱する。

1127

艦爆隊の1機(10という番号からヤップ島に向かった本江大尉機か?)からの連絡「1045爆撃終了 効果不明」

(文献によっては攻撃隊からの報告が全くないように書かれることもあるが、この1通だけ記録があった。)

1220〜

前路索敵機(艦偵、偵察用天山2機)及び攻撃隊が母艦に帰投してきた。前衛に到着したのは零戦1〜2機、彗星2機、偵察用天山1機で彗星は2機とも不時着水をしている。ヤップ島に彗星1機が不時着している(飛行場には降りてはいない)。その他2航戦にも着艦した機もあった模様。

 

第601海軍航空隊第2次攻撃隊について

実際のところは不明部分が多いです。

第2次攻撃隊で実際に発艦したのは瑞鶴から発艦した零戦4機、戦闘爆撃隊10機、天山4機であったが、予定されていた攻撃隊はこれだけではないと思われます。

少なくとも指揮官は小野大尉(海兵64期)で大鳳から発艦予定であったといわれている。

予定されていた攻撃隊を大予想!

戦闘機隊

大鳳:2機、瑞鶴:4機、翔鶴:8機の合計14機

指揮官は増山大尉(海兵69期):翔鶴

戦闘爆撃隊

そのままで瑞鶴:10機、指揮官は鈴木大尉(海兵70期):瑞鶴

天山隊

大鳳:5機、瑞鶴:4機で合計9機、指揮官は小野大尉(海兵64期):大鳳

総指揮官は小野大尉(海兵64期)。

0810

大鳳に魚雷命中。前部エレベータが1m陥没し修理不能になり発着艦不能になる。このとき攻撃隊はすでに準備中であったとのことである。

0830

翔鶴から零戦17機が発艦をはじめ、上空直掩になる。このうち8機が第2次攻撃隊用と考えます(そのなかの1名は大鳳が被雷したので上空直掩になったと回想する)。

1020

大鳳はになった前部エレベータを塞ぐ作業が完了したが、どう見ても飛行機が上を通ったらまずそうで魚雷もおろし、燃料も最低限の燃料として零戦1機、彗星1機(艦偵用)とともに天山5機(4機?)とともに塞いだ箇所の上を通らないように手前で離艦し瑞鶴に移動した。この時間は戦闘詳報には0930となっているが、瑞鶴隊は大鳳発艦をみて発艦を始めたといわれており、この時間が正確と考える。どうもこの辺のところが大鳳から瑞鶴へ連絡がいってないらしく、その後の行動に大きく影響している。

1028

前路索敵機として艦偵1機が瑞鶴から発艦。針路82度に向け発進。

この攻撃には前路索敵、触接機としての偵察用天山はなかった。これは前日の索敵時に艦偵を3機喪失しておりそのために偵察用天山3機を6/19第3段索敵に使用してしまった関係と思われる。

1030

攻撃隊母艦上空発進。これは瑞鶴発艦の天山隊である。

ここで混乱が起こった。大鳳発艦の天山は瑞鶴に着艦を始めた。瑞鶴発艦の零戦隊はこの大鳳隊に付き添ったため戻ってきてしまい、そのまま上空直掩となった。

瑞鶴発艦の戦闘爆撃隊及び天山隊はとりあえず進撃を始めた。

1045

天山隊が3,4小隊(2機ずつ)が分離する。

1050

天山第4小隊が戦闘爆撃機を合同。

1052

天山第3小隊2番機反転、以降行方不明となる(実際には理由は敵戦闘機ともいわれるが不時着、操縦員のみ米軍に救助される)。戦闘爆撃機もここで分離してしまう。

1055

天山第4小隊が天山第3小隊1番機と合同。

1120

天山隊高度4500mで進撃

1225

前路索敵機が350浬進出するも敵を見ず。捜索を開始する。

1240

前路索敵機は先ほどの地点から50浬(方向は172度?)進出するも敵を見ず反転する。

1300

天山隊敵を見ず引き返す。

1310

前路索敵機は1240の地点から100浬(方向は352度?)飛行したが敵を見ず、もういちど1225の地点まで戻り、引き返す。

1450

前路索敵機は母艦上空に到着

1515

前路索敵機は隼鷹に着艦

天山隊瑞鶴上空到着。

1520

天山第4小隊は隼鷹着艦。天山第3小隊1番機は脚が出ず不時着水。

 

戦闘爆撃機の方は米索敵機を交戦した模様で2機しか帰還してこなかった(内1機は不時着水)。

 

以上のように攻撃隊はバラバラになってしまった。仮に予想地点に敵機動部隊がいたら全機未帰還になっていただろう。この攻撃がバラバラになった理由として艦と艦の連絡不足があげられるだろう。攻撃隊が誰が指揮してどのように攻撃をかけるのかなど重要なことが瑞鶴隊に対して全く浸透しておらず、意志疎通がとれていなかったと推測できる。

しかし、かりに当初の攻撃隊が予想通りですべて発艦できたとしても、規模が小さすぎ有効な攻撃をかけられたとは考えにくい。

第601海軍航空隊第3次攻撃隊について

6月20日の夕刻に発艦した攻撃隊で、夜間攻撃となる予定でした。攻撃目標は653空索敵機が1615に発見した敵機動部隊(正規空母1、戦艦2 その他数隻)で地点はニイ一カ

 

1700

偵察用天山1機、艦偵1機、彗星1機前路索敵として発艦。偵察用天山1機と艦偵1機はその後連絡なく行方不明となる。

1725

攻撃隊として天山7機 空母上空発進

1728

天山 敵攻撃隊と反航

1825

彗星 発動機不調にて引き返す

1837

彗星 敵機らしきもの3機反航するを認める

1845

彗星 敵機8機反航するを認む

1900

天山第1中隊(天山4機)、天山第2中隊(天山3機)分離

1915

天山第2中隊はこれまでに単機となる。(1機そのまま行方不明となる)

1922

天山から前路索敵機に対して『敵上空 吊光投弾を投下せよ』

1948

天山第1中隊 反転索敵するも敵を見ず

1952

天山第1中隊 敵2機と反航するも我が編隊に続行きた敵機に銃撃、2機が落ちていくのを確認するにとどまった。

2008

天山第1中隊の第2小隊2機、空中衝突して墜落

2020

彗星 味方母艦上空到着するも空母損傷のため着艦できず

2100

彗星 不時着水 若月に救助される

2225

天山第1中隊は母艦上空着

2255

天山第1中隊 不時着水 朝雲付近に着水

2340

天山第2中隊は不時着水 満潮に救助された

結局、前路索敵に向かった偵察用天山1機、艦偵1機、天山3機(2機が空中衝突、第2中隊の1機は原因不明)が失われた。

夜間攻撃であれば触接する前路索敵機と連携が欠かせないが、それ以前に攻撃隊そのものがバラバラになった。夜間の編隊行動はやはり困難で、操縦歴4年近い、10年近くなる操縦員が空中衝突する事態を引き起こしている。無事敵を発見していても敵への有効な攻撃はかけられたかは非常に疑問である。

第652海軍航空隊第1次攻撃隊について

戦闘爆撃機による航空攻撃であった。

0830

触接機2機(隼鷹:天山)発艦

0915

目標:7イであったが、第2航空戦隊は針路73度、300浬(7イは正確には370浬)に向けて発艦を開始した。

なぜ、70浬手前を指示したのか、それとなぜこんな時間になるまで攻撃隊を発進させなかったのか。当時第2航空戦隊の参謀であった奥宮正武氏は著作機動部隊の中で「搭乗員の練度が低いので」としているが、ちょっと納得はいかない(手前に指示したのは理解できない)。

零戦4機(龍鳳)、戦闘爆撃機16機(飛鷹9機、龍鳳7機)が本隊と合流できずに分離行動(この後龍鳳隊とします)。

零戦13機(隼鷹5機、飛鷹8機)、戦闘爆撃機9機(隼鷹)、誘導用天山7機(隼鷹2機、飛鷹5機)を本隊とします。

0920

大鳳より652空第1次攻撃隊への無線通信 「北寄り敵機動部隊(3リ)を攻撃せよ」

0930

本隊のみ0920の電信を受信し、進撃針路を60度に変更。触接機、龍鳳隊は受信できず、間違った7イに向けて進撃を続けた。

1110

触接機2機が分離する。

1135

本隊が右90度、40浬(視認できるぎりぎりの距離)に戦艦2隻(カルフォルニア型)を含む1群を発見。7イと判断して針路90度に変更。

1140

触接機が予想地点に到着。敵を見ることが出来ず、5分後には引き返す。

1145

本隊が予想地点に到着するも敵を見ず、捜索を開始する。

1150

龍鳳隊は350浬進撃したが敵を見ず(敵機動部隊は当初370浬の地点であったが、針路を変更していて距離が離れていた)、引き返した。

1200

本隊は245度に変針直後敵戦闘機40機以上(日本側判断)の攻撃を受け、退避する。どうもこのあたりでは編隊がバラバラになっていたようで一部の戦闘機隊は交戦せず帰投し、戦闘爆撃機は敵機動部隊を発見攻撃した模様。

1345

触接機1番機は瑞鳳に着艦。2番機はヤップに不時着。

1400

龍鳳隊帰還。

本隊はこの後帰還したものと思われる(時間不明)。本隊では、零戦1機が自爆、戦闘爆撃機5機、天山1機が行方不明となった。

1425

本隊の内、零戦隊4機(香取大尉)が601空前路索敵機偵察天山(翔鶴機)についていった関係上大鳳に着艦した。

 

戦闘爆撃機による攻撃であったが、653空が0730,601空が0800には第1次攻撃隊を発艦させているにもかかわらず、652空の第1次攻撃隊がなんでここまで発進が遅れたのか不明です。戦闘爆撃機は先制攻撃をかける為に用いられるはずであり、いの一番に出撃すべき機種であったはず。しかも7イの位置も間違えていたこともあり、652空は通信状態が悪く状況がつかめていなかったのか何かあったのかもしれない。

第652海軍航空隊第2次攻撃隊について

この攻撃隊は彗星隊と九九艦爆隊の二つに分かれた。

0950

『第2次攻撃隊は攻撃後全機ガム又ロタを経てヤップに行け 当隊第1次攻撃隊収容後機宜行動す』

第2航空戦隊司令官が麾下の第2航空戦隊に対し信号した。

1015

九九艦爆隊発進

零戦20機:隼鷹6機、飛鷹8機、龍鳳6機 指揮官:小林大尉(海兵67期)

九九艦爆27機:隼鷹9機、飛鷹18機 指揮官:宮内大尉(海兵66期)

天山(雷装)2機:龍鳳2機 指揮官:竹内大尉(海兵68期) 

前路索敵機 天山1機(龍鳳) 指揮官:黒川中尉(予学10期)

前路索敵機は未帰還となったため状況不明

旗艦上空 発進進撃針路93度

1115

進撃針路106度に変針敵予想地点に向かう (3リの地点に向かったのではなく、敵が3リから進撃した進路を予想しその地点に向かった)。高度3000

1314

予想地点に至るも敵を見ず、捜索開始。針路352度 視界50粁

1353

敵を見ず大宮島に向かう 高度6000米 視界55粁 針路73度

1430

爆弾投下 高度2500米

1500

大宮島上空 到着

1505〜1530

敵グラマン戦闘機約30機と交戦

零戦15機、九九艦爆9機、天山2機が撃墜された。その他の機も被弾、不時着した機が多かった(九九艦爆は11機が不時着となった模様)。燃料が無くなりかかったところを上空からかぶられて苦戦した模様。

 

1030

彗星隊発進(いずれも隼鷹発艦)

零戦6機 指揮官:高沢大尉(海兵69期)

彗星9機 指揮官:阿部大尉(海兵64期)

発艦後、彗星2機が脚故障にてヤップ島に向かう。零戦1機がエンジン不調にて母艦に戻る。

時間不明

零戦3機、彗星1機が分離する。零戦3機は指揮小隊で、燃料コックを増槽から切り替える際にさらに零戦1機が分離し、テニアン島に到着。燃料補給のうえグアム島到着。それ以外の零戦2機、彗星1機については行動不明。

したがって、本隊は零戦2機、彗星6機となった。

1240

予想地点に至るも敵を見ず、針路45度にて索敵開始

1340

敵発見

兵力

第1群 空母3隻その他艦艇20隻

第2群 空母3隻その他艦艇十数隻

1345

突撃開始

進入前又爆撃後グラマン戦闘機と空戦、進入後各機分離したため詳細行動は不明。

1350

『我敵の空母を爆撃、クハ三ク 敵1隻火災 タナ1』

発信者不明の通報が601空戦闘詳報に記録が残っている。時間的にいって652空彗星隊の1機が発したものと、考える。

この攻撃で、零戦2機、彗星4機が未帰還となり、彗星1機(長機)がロタ島、もう1機がグアム島第2飛行場に着陸した。

 

以下筆者私見

この攻撃では、彗星隊の零戦2機、彗星6機のみ敵攻撃を実行できた。九九艦爆隊が敵にたどり着けなかったのは索敵機の報じた位置にはそもそも敵がいなかったことであって、攻撃隊側の問題ではない。しかしながら戦史叢書で取り上げられている「九九艦爆隊と彗星隊は阿部大尉(彗星隊)が合同指揮を執る予定であった」という件であるが、本当に共同攻撃を実施する気があったんだろうか、と思わせる事象が何件かある。

・彗星隊の発艦が早すぎる

巡航速度はいずれも「世界の傑作機」のデータですが、九九艦爆二二型が150ノット、彗星一一型(二式艦偵)が230ノットで(爆装等の条件によって変わるのでしょうが)かなり速度差があるにもかかわらず15分後には発艦しています。九九艦爆の巡航速度が150ノットだとすると15分では約38浬しか先に行けず、あっという間に九九艦爆に彗星が追いつくはず。

・彗星隊が九九艦爆隊を追い抜いたはずだが、記録がない

ということは彗星隊と九九艦爆隊の針路が違っていた、ことを示し、果たしてお互いを意識していたのか疑問。

・連絡を無線でとっていた形跡も見られない

合流する予定で合流できなかったのであれば、連絡を取ろうとするはずがその形跡がない。

 

また、攻撃隊をグアム島に向かわせたのは司令部側の認識不足が原因と思う。

0950で麾下には攻撃隊をグアムに向かわせると通知したが、肝心のグアム島にはその旨を伝えた形跡が見られない。グアム島基地(第1飛行場)の方は『本日0600以降連続敵戦闘機来襲しつつあり』 と0910(実際に電波で飛んだのは1100すぎか)に敵戦闘機が哨戒していることを通知しているが、機動艦隊から飛行機が飛んでくるとは思わなかったようで、通知先は第2空襲部隊、第5基地航空部隊に対してのみであった。

そして、第2航空戦隊九九艦爆隊が迎撃を受けた後『当基地付近敵戦闘機隊群味方機を遊撃中 近接危険』と警報を発している(1545,電波で飛んだのは比較的早く1603)。

つまり、第2航空戦隊は攻撃隊発進に際し、グアム島に対し味方機が向かう旨を通知していればグアム島基地も何らかの警報を攻撃隊に対し発することもできたかもしれず、手続きを怠った感は否めない。

第653海軍航空隊第1次攻撃隊について

第653海軍航空隊(第3航空戦隊)第1次攻撃隊

第1段索敵機が0630敵空母発見を報じ(7イと命名)、これを攻撃すべく攻撃隊を発進させた。

0700

第1次攻撃隊触接機として九七艦攻2機が発進。

0730

第1次攻撃隊 直掩隊14機(零戦五二型:千歳4機、千代田4機、瑞鳳6機)、戦闘爆撃機42機(零戦二一型)、誘導機8機(天山一二型:千歳3機、千代田2機、瑞鳳3機)が発進。

0935

攻撃隊は高度6000メートルにて進撃中、高度8000メートルから敵艦戦の奇襲を受けたが、直掩隊は反撃、戦闘爆撃隊は突撃に移った、とされる。

F6F5機撃墜確実、1機不確実、戦闘爆撃隊が空母1隻に命中弾1発確実、1隻大破公算、2機が戦艦突入した模様が確認できたにとどまった。

損害は直掩機8機、戦闘爆撃機32機、誘導機2機が未帰還となり、帰還機も直掩機2機、戦闘爆撃機4機が被弾していた。

0940

触接機が敵機動部隊を発見、接触をおこなったものの敵艦戦2機に追跡を受けて退避、敵空母群上空に黒煙が上がるのを確認した。

1100

触接機、攻撃隊が帰投してきた。

本攻撃において、攻撃隊からの通信は全く記録されていない。母艦から攻撃隊に対する通信は0730と0750に目標7イに関する追加情報、1107には攻撃終了の問い合わせの記録が残っているのみである。