戦闘爆撃機

マリアナ沖海戦の時には戦闘爆撃機が使用されています。3航戦(653空)では”特殊攻撃”をおこなうためか、特殊攻撃隊略して”特攻隊”と呼ばれていました。1航戦、2航戦においてはそのような名称は使われていないようです。

戦闘爆撃隊はこのとき初めて、という記述も見たような気もしますが、ラバウル地区にいた582空、501空が艦爆のあまりの被害に艦爆での作戦を中止し、零戦に切り替えた(これも実ははっきりしないところです)のが組織的には早かったと思います。が、私はこのことをあまり知りません。

攻撃方法
30度程度の角度にて降下する、とのことですからいわゆる緩降下爆撃になるはずです。

戦闘爆撃機とはどんなものだったのか?

戦闘爆撃機は653空が”特攻隊”と名乗っている点や、後の神風特別攻撃隊と同様に零戦に爆弾を搭載しているため誤解しやすいのですが、下記に示す海戦後に作成された653空戦訓所見とおり”艦爆の代用”に過ぎず、極端に護衛戦闘機が少ないのは、海戦前にはある程度の抵抗力があると誤解していたのではないか、と私は考えます。

653空 戦訓所見

八、
(イ)零戦爆装(特攻)は敵迎撃機に対し全く無力なり。これを活用効果を期待せんが為左の考慮を要す。
(1)絶対優勢なる制空隊を同伴すること
(2)優勢なる制空隊を先行せしめ一次攻撃目標付近の制空権を獲得すること
(3)艦攻隊または艦爆(艦攻)隊等を以て敵艦戦を牽制すること
(ロ)戦闘爆撃機の使用に関しては再検討の要あり
(1)奇襲及は制空権下または敵艦戦等の居らざる場面に於いては効果あるも敵艦戦の攻撃を予期する状況に於いては被害大にして効甚少し
(2)戦闘爆撃機は適当なる艦爆なき為の窮余の策と認むる処速やかに優秀なる艦爆をもって之に代えるべきなり
(3)差当り、三航戦各艦に搭載し得る艦爆なき場合、戦闘爆撃機を再建するや又は艦戦を主兵とするや再検討を要するものと認む。

”消耗が考慮されていた”のであればこんな戦訓は出てこない、と思います。

帰投方法

653空戦訓所見より

(ハ)帰投通信
(3)特攻隊の誘導隊への収容
二式空三号改一を用いて「長波輻射長波に依る帰投針路送信及び送話」を行い効果大なるものがありたり。

つまり誘導機である天山からの通信により帰投したようです。ちなみに同戦訓には戦闘機と戦闘爆撃機1機ずつの帰投例が示されていますが、単機による帰投とされています。

搭乗員について
3航戦は一番最初に編成されたようです。隊長の江畑大尉(2代目の模様。初代は松村大尉と思われます)は、今”ちょっと変わったこと”とやっている、佐藤(2航戦、戦爆隊隊長)もこれから苦労するだろう、と意味ありげなコメントを残しています。

2航戦は小隊長にベテラン中堅搭乗員を配置し、列機には若手搭乗員を当たらせると言う方法です。1個小隊基本は3機のようですね。

それに対して3航戦は小隊長は海兵、予備学生の若手が目立ち、ベテラン搭乗員と半々といったところです。

1航戦については隊長以外昭和19年1月実用機教程卒業の若手搭乗員のみの編成で、指揮官鈴木大尉も海兵70期であり、1航戦の戦爆隊は明らかに上記の部隊と編成の経緯が違うと考えます。
まず、指揮官も含めてすべて若手による構成である点です。また、艦爆隊の生き残りが4月中旬に”C”班の搭乗員の一部が戦爆隊になった、としてる点、一時戦爆隊に配属されていたという搭乗員の回想も4月初旬に突然編成され配属された、としてますので、4月初旬から中旬に突然編成されたと見るべきではないかな、と思います。
そうするとそのころに何かが起こったのでは、と考えます。そのころ起こった事象としては
・大鳳のシンガポール到着
・3/30前後にパラオ敵機動部隊来襲により601空ダバオ進出が指示されている

 大鳳のシンガポール到着により機材の補給を受けたものとも思います。2航戦の艦爆搭乗員がわざわざ機材ごと(九九艦爆)対潜哨戒のため大鳳に載っている点、各種証言(601空の生き残り搭乗員のもの)より考えると、搭乗員はすでにシンガポールに進出していた、と見るべきと思います。
つまり、翔鶴、瑞鶴用の2隻分の機材にて3隻分の搭乗員の訓練をおこなっていたと思われるのです(2月1日、3月1日の保有機からの判断)。そうすると、大鳳の到着にて機材がそろったことになります。
 パラオ敵機動部隊来襲により連合艦隊は601空をダバオ進出するように指示を出します。それに伴い、練度が整ったものだけダバオに向け進出していき、残った搭乗員は4/4から訓練を再開しました。が・・・とたんに事故が多発します。その搭乗員たちは乙飛15〜16期など、いわゆる若手である点を見ると、残留部隊は練度不十分にて残されたグループである、ことが想像できます。
そう、これら事象から推測するに、大鳳到着により機材がそろったが、若手では彗星、天山はまだ難しく、これ以上機材を壊されてはたまらない(シンガポールでは補給が困難です)、そこで601空が2月の時点(12機)ですでにもっていたが、大鳳到着による機材充実と共に余った?零戦二一型に目を付け、これを爆戦隊として編成し、若手搭乗員をそれににて訓練したと考えます。
零戦による訓練は、うまく行ったようで”若手搭乗員による爆戦による訓練は、彗星、天山に比べ1ヶ月短縮可能、これからは急速錬成において一部を戦爆とするのがいい”と司令部が報告している点から伺えます。
したがって、601空の戦爆隊は、他隊と違い”若手搭乗員の救済策”の目的をもっていた、と見るべきかと思います。11機という中途半端の数も、戦術上の要求よりも”あったものを使っただけ”と見るべきかと思います。

 出身期については各種資料がかろうじて残っていますが、専修(いままで艦爆の教育を受けてきたのか、それとも艦攻なのか、戦闘機なのか)に関するものは絶望的なものがあります。
注意深く見ていきたいところですが。
601空戦爆隊10名のうち、判明者は3名で艦攻、艦爆(2名)出身者の模様です。


さて、戦闘爆撃機(この場合、零戦二一型の250Kg爆装)のときの
航続力はいったいどのくらい?という課題に入りたいと思います。

3航戦(653空)は敵機動部隊に対して約330浬にて発艦させています。
2航戦(652空)は約300浬の地点目指した模様で、攻撃目標の変更を理解できなかったグループは更に50浬先に進み、引き返しています(合計約350浬)。進路変更したグループは約380浬程度飛行した模様です。
1航戦(601空)は約360浬先の15リという地点に向かったと思われます。
以上のことより、おおむね攻撃半径としては約350浬程度と見るのが妥当ではないでしょうか。ちなみに彗星は、攻撃半径約400浬である、と523空(第1航空艦隊、艦爆隊)は戦闘詳報(昭和19年4月のもの)にて報告しています。

戦闘爆撃機に増槽?
少し気になるのは先に挙げた航続距離は増槽なしの状態なのだろうか、という点です。というのは、いくら航続距離が長い零戦二一型でも250kg爆弾を背負いつつそんなに飛べないだろう、という思いです。
そんな思いで見てみると、2航戦(652空)の戦闘日誌に”増槽試験”というのがあるのです。ひょっとすると世界の傑作機に取り上げられている零戦五二型乙のように翼の下につけられるようにしたのかもしれませんし、ただ戦闘機としても普通に使えるように胴体の下につけられるかテストしたのかもしれません。

ということで
零戦二一型戦闘爆撃型には翼に増槽をつけられるようにしていた、んじゃないかな、ということです。