機番号について
機番号とは、飛行機の垂直尾翼部に書かれたナンバーのことです。それについてのつれづれなるままに?です。
第601海軍航空隊(第1航空戦隊:大鳳、瑞鶴、翔鶴分乗)
所属をどう表現していたかは、記録が残っていないため不明です。しかし、シンガポール地区での訓練中の天山「12−382」号機の写真から大鳳:311、瑞鶴:312、翔鶴:313という考え方で、3(第3艦隊)を省略、1(第1航空戦隊)は普通で最後の母艦を表す番号が小さく表示されていた、を思いましたが、なんだかこの写真の天山が601空のものかあやしいので、現在の所は省略無し「311」〜「313」と思っています。
601と表示した、とする文献もありますが、航空隊表示する意味がマリアナ沖海戦時にはなく(捷号作戦時は、第653海軍航空隊を主体にはしていたが、第601、第931海軍航空隊を分乗して同一母艦にて異なる航空隊が搭載されており、表示は航空隊番号にしていた可能性は高い)、今までも母艦ごとの表示を受け継いでいたのでは、と思います。
下記は搭乗員編成表および戦闘詳報から抜き取っています。
零戦隊(零戦五二型)
第1次攻撃隊の直衛機のみ記録されています。
各中隊ごとに12〜18(大鳳:かっこ内は搭載空母の予想である)、21〜28(大鳳)、51〜58(翔鶴)、61〜68(翔鶴)、71〜78(瑞鶴)、91〜98(瑞鶴)がふられている。ちなみに指揮官の川添大尉機は28(だぶっている)、酒見大尉機は71、山形大尉機は51とされる。
戦闘爆撃隊(零戦二一型)
011〜016、018〜021がふられている。指揮官の鈴木大尉は021(これまただぶっているのだが)であったとされる。
彗星隊(彗星一一型)
第1次攻撃隊のみの参加である。
各中隊ごとに211〜219(大鳳)、221〜228(大鳳)、231〜239(翔鶴)、241〜249(瑞鶴)、251〜259(瑞鶴)、261〜269(翔鶴)がふられている。指揮官である平原大尉機は211、本江大尉機は221、嶋田大尉機は241、村川大尉機は251とされる。
艦偵隊(二式艦偵もしくは彗星一一型)
01〜17がふられていたと思われる。6/18自爆した艦偵は翔鶴機で17号機であったとされる。
天山隊(天山一二型)
攻撃用天山は第1次攻撃隊から第3次攻撃隊、索敵にも参加した。
各中隊ごとに311〜319(大鳳)、321〜329(瑞鶴)、331〜339(翔鶴):以上第1次攻撃隊参加、371〜375(瑞鶴):以上第2次攻撃隊参加、351〜355(大鳳):第3次攻撃隊参加、がふられている。指揮官である垂井少佐機は311、千馬大尉機は371、小野大尉機は351とされる。
偵察用天山は361〜366まで降られていた。深川大尉機は361、北尾大尉機は364とされる。
第652海軍航空隊(第2航空戦隊:隼鷹、飛鷹、龍鳳分乗)
グアム島に残置された九九艦爆の写真が存在する。
「321−226」と読める。
推測すると、該当機は第3艦隊第2航空戦隊1番艦の、艦爆(2)の第2中隊6番機となるだろう。
したがって、隼鷹搭載機:321、飛鷹搭載機:322、龍鳳搭載機:323 となるでしょう。
九九艦爆隊は321−221〜229、322−211〜219、231〜239と妄想することが出来ます。
第653海軍航空隊(第3航空戦隊:千歳、千代田、瑞鳳分乗)
この航空隊は、海戦時の搭乗員編成表がありません。しかし、機体番号は戦闘詳報に記載されています。ただし、653空の中で唯一存在する千歳飛行機隊の搭乗員編成表から機種を推測している。
所属は千歳が331、千代田が332、瑞鳳が333とされていました。番号の意味は601空と変わらず、3(第3艦隊)、3(第3航空戦隊)、それぞれ母艦番号がふられている。しかし、機体にどのように書かれていたかは不明です。
零戦隊(零戦五二型)
千歳が71〜76、千代田が81〜86、瑞鳳が91〜96であった。塩坂大尉が71、大坪中尉が73であるのは記録があるのだが指揮官中川大尉(瑞鳳)は不明である。単純に考えれば91なのだろうが。野村大尉は84のようだ。
戦闘爆撃隊(零戦二一型)
千歳が01〜04、06〜16、千代田が22〜39(2機番号が判明せず、欠番有り)、瑞鳳が41〜54、56であったようである。古沢中尉機は07と思われ、岩野中尉機は27、伊藤大尉は42、井原少尉は50であったようだ。
誘導隊(天山一二型)
千歳、千代田、瑞鳳ともに01〜03がふられていた模様である。中本大尉機は千歳の01号機であったとされる。
索敵隊(九七艦攻)
千歳が51〜56、千代田が61〜66、瑞鳳が71〜76がふられていた模様です。千代田は指揮官を含めて7ペア在籍していたが6機しか保有はなく、誰がどれに乗っていたのか不明(その都度変わっていたのではないか、とも思う)であるが、山上少佐は戦没時61号機に搭乗していたと考えます。佐藤大尉は51号機、雪竹大尉は71号機搭乗と思われます。
番外編 〜基地航空隊〜
第1航空艦隊 61航戦
第121海軍航空隊
内地で「雉」、外地では「21」を使用。テニアンでの彩雲「21−101」の写真がある。
第261海軍航空隊
内地で「虎」、外地では「61」を使用。写真は多い。
第263海軍航空隊
内地で「豹」、外地では「63」を使用していたはず。写真は見あたらない。
第265海軍航空隊
内地で「雷」、外地では「7」と「8」を使用か。写真は内地のものと、265空のものかともかくとしてサイパン島のものがある。
第321海軍航空隊
内地で「鴉」?、外地では「21」を使用していたのだろうか。写真はあるのか?
第343海軍航空隊
内地で「隼」、外地では「43」を使用。写真もさることながら、零戦そのものが里帰り。
第521海軍航空隊
内地で「鵬」?、外地では「21」を使用。写真は「21」のものがあり。
第523海軍航空隊
内地で「鷹」、外地では「23」を使用するはずなのだが、写真は「鷹」しかない。
第761海軍航空隊
内地で「龍」、外地では「61」を使用していたはず。
第1021海軍航空隊
内地で「鳩」、外地では「21」を使用。
?航戦
第202海軍航空隊
戦闘301が「301」、戦闘602が「602」を使用。
第503海軍航空隊
攻撃107なので、「07」を使用。写真が現存。
簡単にまとめ
機動艦隊
空母、戦艦、巡洋艦の搭載機は一定の約束事があるようで、3桁の数字になっている。
例えば、昭和一九年四月頃
「武蔵」(第二艦隊第一戦隊二番艦)→「212」
「熊野」(第二艦隊第七戦隊一番艦)→「271」
「翔鶴」(第三艦隊第一航空戦隊三番艦)→「313」
となる。
しかし、そうすると第三艦隊付属の「最上」は?
基地航空隊
航空隊に特設飛行隊が所属していない場合、航空隊名の下二桁を使用する。
例:261空→「61」
航空隊に特設飛行隊が所属している場合、飛行隊の下二〜三桁を使用する。
例:戦闘301→「301」
上記ルールは昭和一八年一〇月頃から昭和一九年七月頃まで続いたようだ。
※平成15年6月14日修正