日本機動艦隊偵察機について

1.搭載されていた航空機(偵察用)

第601航空隊
彗星もしくは二式艦偵(どちらかわからないので以降艦偵と表現します)・・・17機
偵察用天山・・・6機
また、状況に応じて彗星、天山の攻撃用機材も使用したようです。

第653航空隊
九七艦攻・・・18機
攻撃隊誘導用天山・・・9機(状況に応じて使用されたようです。)

水上機
零式水偵・・・計41機
(第3戦隊:4機、第4戦隊:8機、第5戦隊:4機、第7戦隊:16機、第10戦隊:2機、第2水雷戦隊:2機、最上:5機と推定しています)

2.被害

第601航空隊
艦偵   :自爆/未帰還5〜6機
偵察用天山:自爆/未帰還2機

第653航空隊
九七艦攻  :自爆/未帰還10機、着艦失敗亡失1機
天山(索敵):自爆/未帰還1機

零式水偵
計18機と推定しています。
※搭乗員戦没者名簿および特准戦没者名簿等より

3.状況

6/19

第1段索敵・・・前衛(第2艦隊)所属の零式水偵16機にて実施

中心となる1番線は50度、索敵線は12〜19番
※索敵線は中心となる1番線から時計回りに3,5,7・・・、反時計回りに2,4,6・・・としていたようです。

どの艦が何機飛ばしたのか?は興味がありますが資料がないために解りませんでした。

確実(戦闘日誌による裏付けがあり)なのは
愛宕:1機発艦、敵戦闘機と交戦自爆
高雄:2機発艦、内1機未帰還、1機敵を見ず帰艦
熊野:2機発艦、内1機敵戦闘機発見報告のち未帰還、1機敵機動部隊発見無事帰投
利根:2機発艦、内1機未帰還、1機飛行艇発見後無事帰投

のこり9機については裏付けはありませんが・・・

・利根か熊野の戦闘日誌にはこの索敵に(7S各2機発艦)という表記があり、第7戦隊は2機ずつ発艦させたのではと考えられる。

・摩耶機1機がこの索敵で失われた可能性が高い。

・能代機1機が敵機動部隊発見を報じた後行方不明になった。(布告67号にて2階級特進している)

そのほかに19日に未帰還となったと思われる水偵は
筑摩1〜2機
榛名機
鳥海機
最上機

と思われ、最上は除外できますので最大で10機ですね。


第2段索敵・・・前衛(第653航空隊)所属の九七艦攻13機及び筑摩水偵1機にて実施

中心となる1番線は50度、索敵線は12〜15番

この索敵はよくわからないようです。
第601航空隊戦闘詳報には、1機が”飛行機見ゆ”を報告してきたのを2回記録しています。


被害
九七艦攻:未帰還7機、着艦失敗亡失1機
※第653航空隊戦闘詳報より
筑摩零式水偵は不明です。


 
第3段索敵・・・機動部隊甲部隊第601航空隊所属の艦偵8機、偵察用天山3機及び乙部隊最上水偵2機にて実施

中心となる1番線は50度、索敵線は12〜15番(12,10は水偵使用、8番線は欠番)

艦偵
 2番索敵線:状況不明(帰艦はしているようだ)
 1番索敵線:索敵線上敵を見ず1140空母上空に帰着
 3番索敵線:0615敵艦爆2機発見 0845敵機動部隊発見触接0855上空直衛5機を発見と同時に駆逐艦よりの防御砲火を受ける 0930触接やめ 1330ヤップ基地着
 5番索敵線:未帰還
 7番索敵線:0600敵艦上機を発見 その後連絡を絶つ
 9番索敵線:0900敵グラマン戦闘機8機の追跡を受け高速離脱0912離脱帰艦時間読みとれず
11番索敵線:索敵線上敵を見ず 1116母艦上空帰着 1118敵潜翔鶴を雷撃せるを発見 さらに魚雷大鳳に直進するを認め青表示直衛駆逐艦を誘導 1205帰艦
13番索敵線:0420発進 100度130浬の地点より発動機不調引き返す 0930着艦す

5,7番索敵線で未帰還を出しているので、2機が未帰還になっていると考えられるのだが、戦没者が1ペア分しか出てこない。もう1機のペアは今後調査課題としています。

偵察用天山
 6番索敵線:0650敵索敵機を発見之に追跡するも0730之を見失う1040収容さる
 4番索敵線:敵を見ず1045帰艦
15番索敵線:0720予定任務終了 燃料不足のため大宮島に向かう 0940敵機動部隊発見触接0940大宮島着 大宮島発進1630空母帰投着艦

※第601航空隊戦闘詳報より

最上
資料無く不詳

単純に考えると、10,12番索敵線は敵の飛行機とも遭遇しないのではないかとも考えられますが、最上は6/19当海戦において1機未帰還の模様でこの索敵にて未帰還になった可能性も捨てきれません。


4.私の考察

第一段索敵
7,9番索敵機が敵機動部隊の位置として報じた、”ナソ四テ”はほぼ敵機動部隊が所在していたようです。
さて、両機は誰が乗っていたのかですが、11番索敵機が通信記録から未帰還になった熊野機と思われます。そうすると隣の9番索敵線が敵機動部隊発見を報じた熊野機の可能性が高いです。そうすると、7番線は敵機動部隊を発見その後未帰還になった能代機と考えられる。
 第1段索敵において、7、9番索敵線が敵機動部隊を発見し(7イと命名された)たが、7番索敵線の報告は実際に見ることは出来なかった。戦史叢書には基地航空隊である61航戦の受信記録にあるとあったが、あることはあるのだが発信者が翔鶴7番と記載されていた(9番もそうなのだが)。翔鶴が転送したのか、それとも勘違いなのか解りませんでした。9番索敵線は敵部隊を報じてから約20分後0650頃敵部隊に大型空母が伴うことを報告してきている。これらの一連の報告を見る限り特に問題はないと思います。7番と9番の2機が報告してきたにもかかわらず、1群と判断した理由については今回見つけられませんでした。
 (この索敵において発見された敵機動部隊に対して第601航空隊、第653航空隊からそれぞれ第1次攻撃隊が発進し、攻撃を加えた。)

 第2段索敵はほとんどよくわかりませんでした。653空戦訓によると北方に向かった千代田発艦5機のうち、3機がなにも連絡無く未帰還になったもようです。前日も同様な索敵をおこなってきますので、帰路を逸したとは考えにくく、とはいうものの7機の未帰還機は敵の上空直掩機にすべて引っかかったとも思えず、敵索敵機との交戦で失われたかもしれません。

 第3段索敵は3番線と15番線が敵空母発見(それぞれ3リ、15リと命名された)を報告しましたが、いずれも位置が違いました。なぜ間違えたか、私なりに少し考察してみます。
 3番線(艦偵)については0612に敵艦上機発見を報告し、0845に敵機動部隊を発見していますが、この間の時間何をやっていたのかについては記載されていません。しかし、敵艦上機発見=敵機動部隊が付近にいる、ということは容易に想像がつくことからいってこの敵艦上機を追跡していたのでは、と考えます。そうすることにより敵機動部隊は発見できたものの、自機の位置が間違ったものとなってしまい、発見位置を間違ってしまい、その上いざ帰ろうとしたら味方空母を発見できなかったために陸上基地に向かったのでは、と考えました。
 15番線(偵察用天山)は燃料不足にて陸上基地にむかう、と報告したのちその行程にて敵機動部隊を発見しました。索敵図やその他のところではグアムに向っていたことになっていますが、601航空隊の令達報告等に記載されている報告では”索敵線上敵を見ず 我燃料残額七〇〇立 ロタに向ふ”となっています。
しかし、ロタに向かっていたハズなのに敵機動部隊を発見できたのか(索敵線からロタへ一直線に向かったとすると、見つけられる可能性はない)全くをもって謎です。位置を間違えた理由を考えてみると、グアムに迷った様子もなく帰着している点、さらにグアムに着いてからの報告も「クキ1ア」と相変わらず間違えている点から考えて、航法を誤っていた可能性は低い、となると地点符号を間違えていた可能性が高いと思われます。本来「クイ1ア」「コイ3ウ」とすべきところを「クキ1ア」「コキ3ウ」と緯度を表す符号を間違えていた(発音の問題の可能性もある)ために南(約100km)にずれてしまった、しかし、符号を間違えていただけであったので自分は迷うことなくグアムに滑り込み、間違いにも気づくことはなかった、と予想しています。
 この3リに対しては第652航空隊第1次攻撃隊が発進し、一部が攻撃を加えたものの大半は敵を発見することが出来ず引き返し、15リに対しては第601航空隊、第652航空隊からそれぞれ第2次攻撃隊が発進し、一部が攻撃を加えたものの大部分が敵を見つけられず敵戦闘機の被害にあった。


5.まとめ

以上のように、簡単の割には長文になってしまいましたがまとめてみました。これ以外にも触接機が零式水偵を主体にして活動したようです。が、断片的にしか解らないので割愛しました。
 このときの索敵には合計43機という数の索敵機が使用されましたが、実際に敵機動部隊発見を報じられたのはわずかに4機にすぎません。これは搭乗員の練度うんぬんのまえに、偵察機に使用されたのが旧式機が多く、敵発見を報告する前に空戦で撃墜されてしまう機などが続出したのでは無いでしょうか?いくら腕が良くても速度はよりいっそう出るわけでもないですから。