特設コーナー

その名の通り、臨時のコーナーです。予告無く削除されることもありますのでご了承ください(そもそもそういうことを日常的にしていますが)。

6月24日の硫黄島にいた横須賀航空隊搭乗員

6月24日、硫黄島に敵機動部隊が来襲、横須賀航空隊(横空)を主体とした航空部隊が迎撃にあたりました。そのなかで横空戦闘機隊のみ戦闘詳報、飛行機隊編成表がありません。その他の部隊はいずれかが存在します。したがって、横空戦闘機隊は戦没者しか誰がいたのかはわかりません。

今回はその中で戦闘機隊、艦爆隊、艦攻隊をとりあげます。機動艦隊の搭乗員と比べてみてはいかがでしょうか?

 

横空戦闘機隊 13名戦没

海兵70期(大機大尉)、甲飛3期、10期(4名)、乙飛15期、16期、丙飛2期、3期、14期特、17期、操練54期

 

横空艦爆隊 指揮官 大淵大尉(海兵66期) 機材 彗星? 稼働機数 13機 未帰還 9機

隊長機

操縦員 大淵大尉(海兵66期) 偵察員 乙飛3期

操縦員

海兵70期、乙飛8期、12期、15期、丙飛7期、10期、11期、13期、操練、出身期不明 (上飛曹 一飛曹 飛長)

偵察員

海兵71期(2名)、甲飛7期、9期、乙飛4期、12期、13期(2名)、16期(2名)、偵練、普電練52期 

 

横空艦攻隊 指揮官 森大尉(海兵65期) 機材 天山  機数 22機  未帰還 16機

機番号は0−1〜4,5〜9、11〜13、15〜19、21〜23、25〜27

隊長機

操縦員 東大尉(海兵65期) 偵察員 乙飛5期 電信員 出身期不明(上飛曹)

操縦員

小隊長機

海兵69期、甲飛1期、2期、乙飛4期、丙飛3期(2名)、10期、11期特、操練

一般隊員

甲飛10期(2名)、乙飛15期(2名)、16期(2名)、丙飛6期、13期、15期、17期、予備練13期、14期

偵察員

小隊長機

甲飛5期、7期、10期、丙飛9期、11期、偵練 不明(飛曹長2名、一飛曹1名)

一般隊員

甲飛9期、10期(2名)、11期(2名)、乙飛11期、丙飛3期、11期(2名)、17期(2名) 不明(二飛曹 2名)

電信員

甲飛8期、9期(3名)、10期、乙飛15期、16期(2名)、丙飛15期(3名)、17期(5名) 不明(上飛曹2名 二飛曹 3名) 

6月24日の硫黄島にいた横須賀航空隊以外の搭乗員

6月24日、硫黄島の戦闘に参加した横空以外の搭乗員を取り上げます(全部ではありません)。

 

第301海軍航空隊(戦闘601) 装備機:零戦 稼働機9機、未帰還4機

指揮官:香田大尉(海兵69期)

甲飛2期、9期、乙飛12期、15期、丙飛11期、11期特、12期、14期

 

第252海軍航空隊(戦闘302) 装備機:零戦 稼働機23機、未帰還10機、不時着2機

指揮官:粟大尉(海兵69期)

舛本大尉(海兵70期)、勝田少尉(予学11期)、甲飛2期、8期、9期(5名)、乙飛8期、15期(2名)、16期、丙飛3期、4期、14期(4名)、16期(3名)

 

第752海軍航空隊(攻撃256) 装備機:天山 稼働機11機?、未帰還6機、大破1機

指揮官:松山大尉(海兵68期)

操縦員

松山大尉(海兵68期)、馬場大尉(海兵70期)、甲飛4期、乙飛5期、8期、丙飛14期特、操練(2名) 出身期不明(一飛曹2名、飛長)

偵察員

甲飛10期、乙飛2期、14期、15期(2名)、16期、普電練52期 出身期不明(飛曹長2名、上飛曹2名)

電信員

甲飛9期、10期、乙飛14期、16期(4名)、普電練52期 出身期不明(上飛曹2名、上飛)

戦闘六〇一飛行隊7月3日の硫黄島

7月3日の硫黄島邀撃戦闘の搭乗員について

第301海軍航空隊(戦闘601) 装備機:零戦 

指揮官:藤田大尉(海兵66期)

 

 

一番機

二番機

三番機

四番機

1

1

海兵66

大尉

 

丙飛11

二飛曹

艦爆二機撃墜

丙飛13

二飛曹

 

丙飛特11

飛長

未帰還

2

甲飛2

飛曹長

 

丙飛12

一飛曹

 

甲飛10

一飛曹

未帰還

丙飛15

飛長

未帰還

2

3

海兵70

大尉

未帰還

丙飛特11

二飛曹

F6F一機撃墜

甲飛10

一飛曹

未帰還

丙飛特11

飛長

未帰還

4

甲飛4

飛曹長

未帰還

乙飛15

一飛曹

未帰還

乙飛16

一飛曹

未帰還

丙飛特14

飛長

未帰還

3

5

操練26

少尉

F6F三機撃墜

甲飛9

上飛曹

F6F一機撃墜

丙飛11

二飛曹

 

丙飛特11

飛長

未帰還

6

操練54

上飛曹

未帰還

乙飛15

一飛曹

未帰還

丙飛12

飛長

自爆

丙飛特14

飛長

 

4

7

乙飛11

上飛曹

未帰還

乙飛14

上飛曹

 

丙飛特14

飛長

未帰還

読みとれず

 

 

8

丙飛3か4

上飛曹

 

乙飛14

上飛曹

未帰還

丙飛特14

飛長

艦爆二機撃墜

丙飛14

飛長

不時着

内不確実一機

邀撃戦なので、この表通りに発進して戦闘、ということはおそらくないんじゃないかと思います。見ての通り、一、二番機の長機に対して、三、四番機の犠牲が若干高い(7/16に対し10/16)ことがわかります。

細かく言うと、

開戦前には実戦部隊へ配属されていた搭乗員は5名。そのうち未帰還は2名。

飛練28〜30期(実用機教程卒業後6カ月以上1年未満程度)の搭乗員は12名。そのうち未帰還は7名。

飛練31期以降(実用機教程卒業後6カ月程度)の若手搭乗員は8名。そのうち未帰還は6名。

それ以外の方が6名、そのうち2名が未帰還となっています。

ざっと計算したので、数字は若干間違っているかも知れませんが、若手の犠牲が大きかったことがうかがい知ることが出来ると思います。

昭和一五年「飛龍」搭乗員練度

昭和一五年六月一日時点での搭乗員練度についてまとめました。

戦闘機搭乗員

一六名の平均値

総飛行時間:七三〇時間 (最大一七八六、最小三一六)

使用機飛行時間:四五三時間 (最大九五五、最小一四三)

夜間飛行時間:二六時間 (最大八〇、最小一二)

着艦回数:三一回 (最大一四四、最小五)

 

艦爆搭乗員(操縦)

一五名の平均値

総飛行時間:七〇八時間 (最大一六二一、最小三二三)

使用機飛行時間:四五九時間 (最大八七二、最小一九四)

夜間飛行時間:四四時間 (最大一一八、最小九)

着艦回数:五〇回 (最大一五八、最小九)

 

艦攻搭乗員(操縦)

一五名の平均値

総飛行時間:七三三時間 (最大一二八九、最小三九〇)

使用機飛行時間:五六六時間 (最大一二七九、最小一六〇)

夜間飛行時間:四一時間 (最大一一七、最小二二)

着艦回数:五二回 (最大一四八、最小三四) 一名データ無しのため一四名の平均

※※艦攻の一五名には直前に殉職した一名を含みます。

 

 母艦搭乗員がだいたいどれぐらいの総飛行時間であったかわかると思います。ただ、平均値ですのでご注意(戦闘機搭乗員は、半数の八名が四〇〇時間以下)ください。

このうち、ハワイ作戦参加者は戦闘機:四名(うち一名「飛龍」にて、以下同じ)、艦爆隊:二名(一名)、艦攻隊:二名(〇)と全く別の部隊になっています。

ハワイ作戦時の1航戦の搭乗員

1日かけて作ったけど、使い道がなかった・・・。

何かの参考にしてください。(全て操縦員のみです)

実用機教程を卒業後どれぐらいの期間を経過しているか、をグラフにしたもの。

4年以上をA

2年以上4年未満をB

2年未満をC

と記す資料もある。

ちなみに出身期にて判断していますが、出身期は秦郁彦氏と戸高一成氏が作成したハワイ空襲の編成表を参考にしています。

日本海軍操縦員推移

役に立ちそうで立たないデータ第二弾。

昭和一六年一二月八日の操縦員数と昭和一七年一二月八日時点の操縦員数の比較。戦闘機操縦員の伸びが目立つ。大艇は減少している。

実用機教程を卒業後どれぐらいの期間を経過しているか、をグラフにしたもの。

4年以上をA

2年以上4年未満をB

2年未満をC

 戦闘機は「C」の操縦員が多くなったのがわかる。

機番号について 2

 

機番号とは、飛行機の垂直尾翼部に書かれたナンバーのことです。

昭和一七年末から昭和一八年中旬頃までの範囲。

所属が代われば当然かわりますし、ローカルルールもあったと思います。、

 

第21航空戦隊

Z1 : 二五三空

Z2 : 七五一空

第22航空戦隊

Y1 : 七五五空

Y2 : 二五二空

Y3 : 八〇二空?

第23航空戦隊

X1 : 七五三空

X2 : 二〇二空

第24航空戦隊

W1 : 二〇一空

W2 : 七五二空

W3 : 五五二空

第25航空戦隊

U1 : 二五一空

U2 : 七〇二空

U3 : 八〇一空

第26航空戦隊

T1 : 七〇五空

T2 : 二〇四空

T3 : 五八二空

横鎮

V1 : 二八一空

 

第51航空戦隊

R1 : ?

R2 : 豊橋空

R3 : 厚木空

 

第3艦隊

第1航空戦隊

A1−1 : 「瑞鶴」

A1−2 : 「翔鶴」

A1−3 : 「瑞鳳」

第2航空戦隊

A2−1 : 「飛鷹」のちに「龍鳳」?

A2−2 : 「隼鷹」

 

第4艦隊

P1 : 九〇二空?

P2 : 九五二空